2017年の自作PC界隈を激しく動かしているのはAMDが次々と投入する新製品なのは言うまでもない。そしていよいよ8月21日、開発コードネーム“Vega”の名で知られていたハイエンドクラスのビデオカード「Radeon RX Vega 64」が発売された。
Radeonのハイエンドラインは2015年にHBM1メモリーを世界に先駆けて採用した「Radeon R9 Fury X」を最後に更新が停止。PolarisベースのRX 400および500シリーズはミドルクラス向けを想定した製品だったため、約2年にわたりRadeonのハイエンドは空前の“大空位時代”だったわけだ。
ハイエンドビデオカードが欲しいが、GeForceではなくRadeonが欲しい! とこだわっていた人にとって、今回のVegaは待ちに待った一品となるはずだ。
発売されるVega 64はリファレンスデザインのものが主となるが、リファレンスデザインでもクーラーデザインの違いで3種類(水冷1種、空冷2種)あるが、今回入手したのは一番スタンダードな空冷クーラーを搭載したモデルだ。
AMDによれば米国におけるRadeon RX Vega 64の価格は499ドルと“ハイエンドにしては安い”ことを武器にしているが、米国以外では世界規模で割高な設定になっており、日本でも税抜7万4000円前後とやや高額な値段になっているのが残念だ。
今回はVega 64のほかに、後日発売予定の準ハイエンドモデル「Radeon RX Vega 56」のリファレンスカードも入手できた。果たしてVegaはハイエンドに飢えていたRadeon派を満足させる出来なのだろうか? さまざまなベンチを通じて検証してみたい。
HBM2&Infinity Fablicをはじめ、内部は大きく変化
まず最初にVega 56/64のスペックを眺めてみよう。VegaのアーキテクチャーはGCN(明言されていないがおそらく第5世代)だが、従来のGCNベースのGPUと内部の構成を大きく変えてきている。
SP数はFury Xと同じ4096基であるため、高クロック化してメモリーをより新しいHBM2メモリーに変換しただけのようにも見えるが、Vegaは単純な数値の上下以上の改善が含まれている。以降、アーキテクチャー的な見どころをかいつまんで解説する。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon RX Vega64
Liquid Cooled |
Radeon RX Vega64 | Radeon RX Vega56 | Radeon R9 Fury X | Radeon RX 580X | ||
開発コードネーム | Vega10 | Vega10 | Vega10 | Fuji | Polaris20 | |
製造プロセス | 14nm FinFET |
14nm FinFET |
14nm FinFET |
28nm | 14nm FinFET |
|
Compute Unit数 | 64基 | 64基 | 56基 | 64基 | 36基 | |
ストリーミング プロセッサー数 |
4096基 | 4096基 | 3586基 | 4096基 | 2304基 | |
ベースクロック | 1406MHz | 1274MHz | 1156MHz | - | 1257MHz | |
ブーストクロック | 1677MHz | 1546MHz | 1471MHz | 1050MHz | 1340MHz | |
テクスチャー ユニット数 |
256基 | 256基 | 256基 | 256基 | 144基 | |
ROP数 | 64基 | 64基 | 64基 | 64基 | 32基 | |
メモリークロック(相当) | 1890MHz? | 1890MHz | 1600MHz | 1GHz | 8GHz | |
メモリータイプ | HBM2 | HBM2 | HBM2 | HBM1 | GDDR5 | |
メモリーバス幅 | 2048bit | 2048bit | 2048bit | 4096bit | 256bit | |
メモリー搭載量 | 8GB | 8GB | 8GB | 4GB | 8GB | |
消費電力(Typical) | 345W | 295W | 210W | 275W | 185W | |
外部電源 | 8ピン×2 | 8ピン×2 | 8ピン×2 | 8ピン×2 | 8ピン |
今回入手したVegaのリファレンスカードの表裏(56も64も共通)。一見するとRX 480のリファレンスカードと同じようだが、RX 480は表面のクーラーカバーがプラスチック製だったが、Vegaでは金属製となり高級感が増している

この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- この連載の一覧へ