検証環境は?
今回性能検証に使用したシステムは以下の通りだ。比較対象はVega 64にはGTX 1080のFounders Edition、Vega 56にはGTX 1070のFounders Editionをぶつけてみる。良い感じに実売価格が下がってきたPolaris世代のハイエンドGPU(だったもの)にどの程度差を付けるかが見どころとなるだろう。
なお、Vega 56/64のパワーモードは特別な表記なき限り、すべてデフォルト設定(プライマリー&バランス)に固定している。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-7700K(4GHz、最大4.5GHz) |
マザーボード | ASRock Z270 GAMING K6(Intel Z270) |
メモリー | Corsair CMU16GX4M2A2666C16R(DDR4-2666 8GB×2) |
ビデオカード | Radeon RX Vega 64リファレンスカード Radeon RX Vega 56リファレンスカード GeForce GTX 1070 Founders Edition GeForce GTX 1070 Founders Edition |
SSD | Intel SSDPEKKW512G7X1(NVMe M.2 SSD、512GB) Crucial「CT1050MX300SSD4/JP」(M.2 SATA SSD、1.05GB、データ用) |
電源ユニット | Silverstone SF850F-PT(850W、80PLUS Platinum) |
OS | Windows 10 Pro 64bit版(Creators Uptade) |
ラトックシステム | ラトックシステム「REX-BTWATTCH1」 |
GTX 1070/1080と互角の戦いをみせる
最初のベンチはいつもの「3DMark」のスコアー比べだ。“Fire Strike”“Fire Strike Ultra”“Time Spy”の3種類のテストを実施した。
Vega 64はGTX 1080 FE、Vega 56はGTX 1070 FEに近いが、やや上回る程度。比較対象のGeForceがOC版であれば、さらに差は縮まるだろう。
2年待ったハイエンドが1年前のハイエンドと同格というのはなんとも物足らない気持ちにはなる。だがここしばらくPascalにやりたい放題やられていたハイエンドGPUゾーンにRadeonが戻ってきたという点は歓迎すべきだろう。
ここで消費電力やワットパフォーマンスもチェックしておこう。システム起動10分後の安定値を“アイドル時”、3DMarkのTime Spyデモ実施中のピーク値を“高負荷時”とした。さらに前掲のTime Spyのスコアーを高負荷時の消費電力で割ったものを、ざっくりとではあるが“ワットパフォーマンス”として比較するとしよう。
HBM1メモリーを搭載したFury Xは当時のハイエンドRadeon(R9 300シリーズ)に対して消費電力が抑えられたことで話題を呼んだが、今回のVega 64の消費電力は驚くほど大きい。
リファレンスですら8ピン×2の外部電源を必要としている段階でなんとなくは察していたが、Pascal世代のGeForceのワットパフォーマンスをかえって強調する結果となってしまった。
Vega 56もGTX 1070 FEに比べ60W近く消費電力が増えてしまっているが、64に比べれば相当大人しい印象だ。比較に使うGeForce系カードがOCモデルだと、Vega 56は結構良い勝負になるかもしれない。
ワットパフォーマンス、ここでは1WあたりのTime Spyのスコアーも仮想敵であるGeForce系に惨敗している。このワットパフォーマンス悪化がHBM2+HBCCにあるのか、NCUの設計そのものにあるのか、はてはInfinity Fablicにあるのか、原因を特定することはできないが、今後登場すると思われるVegaベースのミドルクラスが出ればわかってくるだろう。
ついでに「VRMark」のスコアーも計測してみた。Vega 56がGTX 1070相当であればVegaはVRに好適なGPUであることはむしろ当然といえるが、果たしてどうだろうか。
GeForce系が良いスコアーを挙げているが、現行VRシステムを想定したOrange Roomにおける平均fpsはどのカードも200fpsを超えており、どのGPUを使っても快適にVRを楽しめることを示唆している。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ