筆者は、自らも商品企画に加わっている「Thinking Power Project」が企画している「Thinking Power Notebook」という、現代版のオリジナル・ツバメ大学ノートを普段から愛用している。
そのプロジェクトで2016年、歴史上初めて、東京下町の「ツバメノート」と革製品の老舗である「小泉製作所」(ブランド名「cobu」)とのコラボレーションで、100%完全手作りの本革製手帖である「ツバメ ダ・ヴィンチ手帖」を製造し、販売を開始した。
制作に関わった職人は、全部で3人。専用インクを使い手引きでフールス紙の5mm方眼を一から描く罫引き職人、そして手帖としての最高の強度と開閉感を出す製本職人、最後の装丁を極めて限られた数量しか取れない革で精密に作り上げる革職人だ。
クラウドファンディング大流行の昨今だが、この企画はリスクテイクもファンドもメーカーが全責任を持つ。わかりやすいが、流行には超乗り遅れたフォーメーションの偏屈・変態プロダクトなのだ。
そんな筆者が愛用しているツバメ ダ・ヴィンチ手帖にぴったりな筆記道具を2016年からずっと探していたときに、今回、やっとご紹介できる銀座・五十音と信頼文具舗の共同企画商品である「ヴィニャス万年筆」(以降、ヴィニャス)と出会った。
2016年の企画段階でお話を伺ったところ、“完全受注生産”で年が明けて製造が安定してきた頃でも納期は受注後2~3ヵ月。とにかくこれは速攻で注文しないと……ということで、2016年末に注文した筆者のヴィニャスが先月やっと手元に届いた。
あまり面白い製品がない万年筆の新星「ヴィニャス」
ご存知のように万年筆の歴史は古代の葦ペンまでさかのぼると、すでに数千年の歴史だ。一方、同じ筆記具でもボールペンは、ここ100年くらいだろう。
歴史と伝統があるためか、筆者の数少ないコレクションを見ても、ボールペンにはさまざまな工夫やお遊びがあるのに、歴史と伝統の万年筆には同様の面白い製品がそれほどないというのが筆者の印象だ。

筆者お気に入りである、BICの希少な中折れ式のショットガンのような万年筆
筆者の持っている万年筆の中でも楽しそうなのは、パイロットやLAMIのキャップレス万年筆や、BICの変態中折れ万年筆くらいしか思い当たらない。
いずれももう相当前にそのオリジナルモデルは存在しており、そう考えると、万年筆の世界ではもうずっと昔と同じことを繰り返しているように思えてくる。
歴史と伝統を正しくトレースすることで、より後発の製品に磨きがかかることも事実だが、それだけでは少し寂しいし面白くない。
そんなことを一人で思っている時に、さまざまな観点で伝統的な万年筆の枠を外れたユニークな万年筆であるヴィニャスが発売されたのだ。

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ