最新パーツ性能チェック 第208回
第2世代のCore i7-2600や第6世代のCore i7-6700Kと世代間対決
Core i7-7700K速すぎ!待望のKaby Lake-Sこと第7世代Coreの5モデルを一気テスト
2017年01月04日 02時00分更新
2017年1月4日、Intelは第7世代Coreプロセッサー36モデル及び、これに対応するIntel 200シリーズチップセットを正式に発表した。第7世代Coreと言えば、昨年夏にモバイルPC向けのKaby Lake-U及びKaby Lake-Y、すなわち低消費電力設計のモデルを投入済みだが、今回はそれ以外のデスクトップPCあるいは自作PC市場向けの“Kaby Lake-S”、高性能ノートPC向け“Kaby Lake-H”のターンだ。
本稿では第7世代Coreプロセッサーの中でも、自作erが一番注目しているであろうKaby Lake-Sのベンチマーク結果をご紹介したい。幸いなことに最上位モデルの「Core i7-7700K」や最新のZ270チップセット搭載マザーボードのサンプルを入手することができた。果たしていかほどのパフォーマンスなのか?
Kaby Lake-Sを理解するための5つのポイント
すでに出回っているKaby Lake-Uと同様に、自作er向けのKaby Lake-Sにも7000番台のモデルナンバーが割り振られている。どのような製品ラインアップ(業界風に言えば“SKU”)があるか、大まかな価格の話は別記事を参照していただくとして、まずは旧世代と比べてどこが変化したかを簡単にまとめてみた。
【1】最上位モデル「Core i7-7700K」は最大4.5GHz動作
先代の第6世代CoreであるSkylake-Sと今回のKaby Lake-Sとの間には、基本アーキテクチャーはほぼ同じ。モバイルPC版の解説記事でも触れた通り、Kaby LakeはSkylakeの成果を下敷きに、これを最適化するTock+世代の製品となる。
これはすなわちCPUの基本性能はほぼ横ばいであることを示しているが、今回最上位のCore i7-7700Kは定格4.2GHz、最大4.5GHzという高クロックモデルになっている。さらに言うと、無印7700の動作クロックは定格3.6GHz、最大4.2GHzとK付きに比べてかなりの落差がある。
【2】Core i3にもK付きモデルが登場、最上位モデルは最大4.2GHz動作
型番末尾に「K」が付くモデルは、倍率のロックがない「オーバークロック可能」なもの。従来Core i5とCore i7の最上位にしか存在しなかったが、今回はCore i3にもK付きモデル「Core i3-7350K」が存在する。かつての「Pentium 20th Anniversary Edition」のように、安価にOCに挑戦できる製品なのだ。
【3】CPU内蔵GPUの強化は継続、4K/HDR対応も
第7世代Coreも強化のメインターゲットはCPU内蔵GPUだ。Kaby Lake-SのCPU内蔵GPU「Intel HD Graphics 630」ではEU数は従来と同じ24基だが、HDMI2.0aに対応することでリフレッシュレート60Hzでの4K出力に加えてHDRにも対応した。もちろんマザーボード側のHDMIポートや液晶ディスプレー側の対応も必要となる。さらに、4K HEVC 10bit並びにVP9のデコード機能も追加されたことで、オンライン動画の4Kプレミアムコンテンツ、例えばNetflixの4KがPC上で視聴可能となるという。
【4】マザーボードはSkylake-S世代と互換性あり
今回のKaby Lake-Sに合わせ、チップセットもZ270/H270/B250といった新しいものが用意され、各マザーボードメーカーも様々な新製品を用意している。これまでと同様、Z付き(Z270)のみがCPUのオーバークロックに対応する。
だが、Kaby Lake-Sは設計的にSkylake-Sと互換性がある。そのため、マザーボードのBIOSが新CPUに対応しているなら、手持ちのSkylake世代のPCのCPUだけ載せ替えて使うことも可能だ。逆に新しいZ270マザーにSkylake世代のCPUを載せることもできる。CPUの予算はあるがマザーボードは……とか、逆にCPUは今あるSkylakeで当面我慢しつつも新世代のマザーボードを試すといったアップグレードパスも可能になる。
【5】新チップセットは2本のM.2スロットやOptane SSDに対応
Intel 200シリーズチップセットの基本機能はほぼIntel 100シリーズを踏襲しているが、最上位のZ270ではチップセット(PCH)から出るPCI Express 3.0レーンが20から24に増加。より豊富なオンボードデバイスを搭載できるようになった。さらに、Intel 200シリーズチップセット搭載マザーボードのメインストリームモデルでは、多くの製品がM.2スロットを2本備える。チップセット側がRAIDに対応していれば、NVMeのM.2 SSDを2本束ねて超爆速ストレージを構築することも可能だ。
また、Intel 200シリーズのM.2スロットはIntelが投入準備を進めている次世代高速ストレージである“Optane”にも対応する。まだ製品投入は先だが、将来性を重視するなら今あるIntel 100シリーズチップセット搭載マザーボードから、Intel 200シリーズチップセット搭載マザーボードに乗り換えておくのが吉だろう。
ちなみに、SATA Expressを備えたマザーボードはIntel 200シリーズでは非常に少ない。これはIntel自身が搭載を推奨しなくなったため……とのことだ(マザーボードメーカー談)。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ