-
国内生産に負けない中国生産を実現する原動力とは?
なぜ壊れない?ヤマハのネットワーク機器の品質管理を探る
「とにかく壊れない」と言われるヤマハのネットワーク機器。「なぜ壊れないのか」「品質をキープする仕組みとは?」「国内生産と同じクオリティを中国拠点でも確保できるのはなぜか?」などさまざまな秘密を品質保証部 音響品質保証室とエレクトロニクス生産統括部 音響生産企画部の担当者に聞いた。
2016年04月25日公開
-
「One Yamaha」でコラボレーションし、新市場を開拓
オリジナル製品もあり!ヤマハネットワーク機器の中国進出
2011年から中国進出を進めているヤマハのネットワーク機器。今回は現地法人とパートナーシップを組むヤマハモーターソリューションの担当者に、ヤマハのWeb会議システムでインタビューし、市場動向や中国市場オリジナル製品開発の経緯、現地進出の苦労などを聞いた。
2016年03月29日公開
-
ベンダー、パートナー、ユーザーで製品を育てた1990年代を追う
ヤマハルーター立ち上げの舞台裏、販売現場から見えたもの
小田急線の読売ランド前駅を降り、歩いて5分。マンションの一室にある匠技術研究所のオフィスにその人物はいた。ヤマハルーターの初号機である「RT100i」のビジネス立ち上げに深く関わった谷山亮治氏。日本のインターネット黎明期に生まれた国産ルーター立ち上げまでの道程に迫る。
2015年12月22日公開
-
ヤマハルーターのアイデンティティ「ISDN」のこだわりとは?
ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く
ヤマハルーターの新製品が出るたびにコンセプトやテクノロジーをわかりやすく語り続けてきた平野尚志氏。ヤマハネットワーク機器20周年を機に、ヤマハルーターの語り部である平野氏にメモリアルなRTX1000の思い出を聞いてみた。
2015年09月11日公開
-
手堅い日本メーカーからアグレッシブな市場開拓者への道を追う
ネットワーク雑誌の編集の頃、ヤマハルーターは教材だった
ヤマハネットワーク機器20周年ということで、TECH.ASCII.jpのオオタニがネットワーク雑誌の編集時代から印象的だった製品をピックアップしてみた。1990年代から今までを振り返ると、つねに驚きを与えてくれたヤマハネットワーク機器のすごさがわかる。
2015年05月25日公開
-
クラウド時代のルーター「RTX1210」の継承と挑戦とは?
LANはルーターで管理するもの!RTX1210が実現する新提案
「継承と挑戦」をキーワードに掲げたヤマハの新ルーター「RTX1210」がいよいよ出荷開始となった。型番からは想像できないフルモデルチェンジを果たす一方、ヤマハルーターならではの安定感・信頼性を合わせ持つ製品の魅力を探ってみた。
2015年01月27日公開
ヤマハ関連記事
-
ヤマハのネットワーク機器20周年サイトでWeb記者座談会掲載
ヤマハはネットワーク機器20周年の記念サイトを更新。ASCII.jpの大谷イビサが参加した対談記事を掲出した。
2015年08月07日 09時00分
-
LANの見える化に磨きをかけたヤマハのネットワーク機器
6月10日から一般公開がスタートしたネットワークの祭典「Interop Tokyo 2015」のヤマハブースでは、新製品のスイッチやRTX1210の最新ファームウェアが実現する「LANの見える化」がアピールされた。
2015年06月11日 06時00分
-
ヤマハ、ネットワーク機器20周年の特設サイトをオープン
3月30日、ヤマハはネットワーク機器20周年を記念する特設サイト「ヤマハ ネットワーク機器 20th Anniversary」をオープンした。
2015年03月31日 07時00分
-
6年ぶりのモデルチェンジ!ヤマハの「RTX1210」を見た
RTX1200から6年ぶりにモデルチェンジされたヤマハの新ルーター「RTX1210」。出荷を目前に控えた実物を先日見ることができたので、製品概要とともにおさらいしておきたい。
2014年11月17日 06時00分
-
新GUI搭載のRTX1210登場!インテリジェントスイッチも展示
Interop Tokyo 2014のヤマハ/SCSKブースでは、発表されたばかりのスモールビジネス向けルーター「RTX1210」がお目見えした。発売予定は2014年11月とやや先だが、売りとなる新GUIのできばえはなかなかであった。
2014年06月12日 06時00分
-
ヤマハ、GUIを完全再設計した新ルーター「RTX1210」
6月5日、ヤマハはSOHO向けルーター「RTX1200」の後継モデル「RTX1210」を2014年11月に発売することを発表した。
2014年06月05日 06時00分
-
トラブルに強いネットワークを実現するヤマハの「SWX2200」
専任管理者不在のスモールビジネスのネットワークにおいては、なにより障害が発生しないこと、障害にいち早く対応できることが重要。そんなトラブルに強いネットワークを構築したいのであれば、ヤマハのルーターとスイッチ「SWX2200シリーズ」の組み合わせが最強だ。
2013年03月28日 09時00分
-
ヤマハ、無線LANを見える化するAP「WLX302」発表
11月1日、ヤマハは無線LANアクセスポイント(以下、AP)「WLX302」を発表し、無線LAN市場に参入した。あわせて同社のルーターやファイアウォールと連携するPoEスイッチ「SWX2200-8PoE」も発表し、スマートデバイス時代のネットワークを見据えた品揃えを強化した。
2012年11月02日 06時00分
-
ルーターから設定できるスイッチ「SWX2200」を試用せよ!
ヤマハ初のスイッチ「SWX2200」の発売がいよいよ近づいてきた。そこでヤマハは「ルーターから設定できるスイッチ」というSWX2200のユニークなコンセプトをアピールすべく、限定100台のモニターキャンペーンを行なう。いまこそ、その便利さを試すチャンス!
2011年02月21日 09時00分
-
ヤマハ、驚きのスイッチ市場参入!その役割とメリットは?
長年、ルーターを手掛けてきたヤマハが、スイッチ市場へ参入する。ネットワーク業界を長らくウォッチする立場からすると、かなりインパクトのあるニュースだ。しかし実機を見ると、なるほどルーターを主人公にした名脇役に仕上がっている。
2010年10月06日 13時00分
-
ひかりの時代に帰還!ヤマハのSOHOルーター「NVR500」
2006年のRT58iの登場から4年。SOHOルーターの王「NetVolante」が名前を変え、ひかりの時代に帰還する。Interop 2010で展示されていた「X10(開発コード)」の正式製品名は「NVR500」となった。ヤマハ サウンドネットワーク事業部 開発推進部 企画・知財グループ 技師補の平野尚志氏に新製品の概要を解説してもらった。
2010年08月24日 13時00分
-
楽器メーカーが作った傑作VPNルータ「RTX1000」
歴史を変えたネットワーク機器として、今回紹介するのは、ブロードバンド時代の初頭にVPNルータの定番機となったヤマハの「RTX1000」である。コンパクトで使いやすいヤマハのルータは、SOHO市場で絶大な人気を誇った。その製品作りに迫る。
2009年05月08日 06時00分
-
ヤマハ、ルーター事業10周年を記念した講演会を開催――「ヤマハは日本で独自に市場を作ってきた」と村井 純氏
ヤマハは2005年1月21日、販売関係者/ユーザー/報道関係者らを集め、ルーター事業10周年を記念して“通信ネットワーク これまでの10年、これからの10年”と題した講演会を開催した。
2005年01月21日 18時38分
