プリンストンのデジギア道 第22回
丸ごとバックアップして必要なデータだけ復旧できるバックアップ&リカバリーソリューション
XPからの乗り換えにも役立つ「datasaver S」
2014年01月27日 11時00分更新
大切なデータを自動的にバックアップ
パソコンを利用するうえで、常に気にかけておきたいのが、データのバックアップだ。とくにビジネスで利用している場合には必須の要件である。とはいえ、こまめにバックアップを実行するのは面倒な作業。ついつい、後回しにしがちな作業ではある。そこで利用したいのが、プリンストンテクノロジーの「datasaver S」だ。LAN上で繋がっている専用ストレージへ、自動的にバックアップを取ってくれる製品で、いちいちユーザーが作業をしなくても、しっかりとデータを保護してくれる。さっそく「datasaver S」をチェックしていこう。
OSも作成したデータもハードディスクを丸ごとバックアップ
ハードウェアとしては、一般的なLANハードディスク(NAS)と似たものとなっている。3.5型のハードディスクユニットを2基搭載でき、2TBのハードディスクを合計2台使用したRAID 1の構成にしている。そのため一方のユニットが、万が一故障した場合でも、もう一方のユニットからデータを復旧できる。また、ハードディスクユニットは、手軽に取り出すことが可能で、ユニットの換装もしやすい。
バックアップは、パソコンのハードディスクをまるごとバックアップする方式。ハードディスクユニット単位でバックアップするため、ハードディスク内にパーティションが設定され、ドライブが分けられている場合でも、全ドライブをバックアップできる。そのため、ユーザーが作成したデータはもちろん、OSやアプリケーションもすべて保存。OSが不調になった場合でも、問題なく復旧できるのだ。

この連載の記事
- 第82回 パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー
- 第81回 USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する
- 第80回 約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎
- 第79回 約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す
- 第78回 新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」
- 第77回 全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」
- 第76回 iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい
- 第75回 Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ
- 第74回 PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた
- 第73回 iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう
- 第72回 買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法
- この連載の一覧へ