CEATEC JAPAN 2011には家電メーカーが多く出展している。そのトレンドは、なんといっても「4K2K」だ。フルHDの4倍の高精細な映像を多くのメーカーがアピールしていた。
来年は4K2Kが当たり前!?
すでに発表されているとおり、東芝は4K2Kテレビ「REGZA 55X3」の製品化を発表し、シャープも「ICC」という4K2Kテレビ向け高画質化技術の開発表明を行なっている。
CEATECではそれらの展示はもちろん、シャープは8K4Kディスプレーの参考展示まで行なっており、注目を集めていた。
レーザー光源を採用したテレビなども
三菱電機のブースでは、レーザー光源を採用したテレビやプロジェクターを参考展示していた。テレビはエッジライト式のようにサイドにレーザー光源を配置し、それを拡散させて光らせる。従来のテレビよりも鮮やかな色が特徴だ。
日立製作所のブースでは、同社独自の「S-LED(スリムブロックLEDパネル)」を採用した液晶テレビ「L46-S08」や、偏光3D方式に対応した「V9」シリーズをいち早く展示。どちらも発表されたばかりで、製品をいち早く体験できる場になっている。

この連載の記事
- 第19回 EPUB電子書籍書店、「Yahoo!ブックストア」が年内開始
- 第18回 ヤフー、タブレットとTVを連動させる「Yahoo!テレビアシスト」
- 第17回 ヤフー、iPad用新トップページを11月公開—ソーシャル強化
- 第16回 最新スマホを支える色々な技術をCEATECで見てきた
- 第15回 将来は電気自動車で何でも給電が可能に!?
- 第14回 震災後の日本は“蓄電型クルマ社会”になるか
- 第14回 ドコモでは放射線を測定できるジャケットなども展示中
- 第13回 エンタメから医療教育まで! 新サービスを続々研究中のKDDI
- 第12回 山手線のスマホ向け情報サービス実験をCEATECで体験
- 第11回 TDKにすごい技術が隠されていた
- 第10回 ついに来春スタート スマホ向けの新放送の名称は「NOTTV」
- この連載の一覧へ