「クルマは運転できる蓄電池になる」
CEATEC JAPAN 2011では、東日本大地震の経験から「災害に強い」が1つのテーマになった。家庭用の蓄電池や、ソーラーパネルなど自家発電にも注目が集まっている。それを“クルマ”を中心にライフスタイルとして見せたのが日産自動車だ。
日産ブースにあるのは、6本の足を伸ばした巨大な八面体、「NSH2012」(写真)。名前もロボットのようだが、これは“家”だ。家にはソーラーパネルが設置され、電気自動車「リーフ」と接続されている。「LEAF to Home」という仕組みだ。
「昼間: ソーラーパネルで自家発電、自動車のバッテリーを充電する」
「朝晩: 自動車のバッテリーから家に給電する」
そんな「自給自足型」のライフスタイルを提案する。リーフ1台のバッテリーは24kWh、家庭用の6kWh蓄電池約4台分にあたる。リーフは約376万円(エコカー補助金適用で約300万円)。家庭用蓄電池の価格が1本100万円強と考えれば、それなりに“安い”といえる。
電力は「パワーコントロール・システム」(PCS)で分配し、分配された電力は「ホームエネルギー・マネジメントシステム」(HEMS)という管理システムで調整する。消費中/充電済の電力を確かめ、直流(車)/交流(家)を変換し、効率的に電気を使う仕組みだ。
日産はそのLeaf to Homeモデルをベースに、NTTドコモ、NECとともに「スマートシティ」(自立・分散型エネルギー社会)構想を提案した。「災害に強い国づくり」の柱にすべく、政府に協力してほしいとラブコールを送っている。

「LEAF to Home」。ソーラーパネル付きの住宅に電気自動車(LEAF)がくっつき、「蓄電/充電/給電」をする仕組み

この連載の記事
- 第19回 EPUB電子書籍書店、「Yahoo!ブックストア」が年内開始
- 第18回 ヤフー、タブレットとTVを連動させる「Yahoo!テレビアシスト」
- 第17回 ヤフー、iPad用新トップページを11月公開—ソーシャル強化
- 第16回 最新スマホを支える色々な技術をCEATECで見てきた
- 第15回 将来は電気自動車で何でも給電が可能に!?
- 第14回 ドコモでは放射線を測定できるジャケットなども展示中
- 第13回 エンタメから医療教育まで! 新サービスを続々研究中のKDDI
- 第12回 山手線のスマホ向け情報サービス実験をCEATECで体験
- 第11回 TDKにすごい技術が隠されていた
- 第10回 ついに来春スタート スマホ向けの新放送の名称は「NOTTV」
- この連載の一覧へ