3月14日、フィッシング対策協議会は、日本への義援金を騙るフィッシングサイトが見つかったと発表した。
![]() |
---|
日本への義援金を騙るフィッシングサイト |
16時現在、稼働中であり、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼しているところだという。
同協議会では「義援金・寄付金は信頼できる企業を選んで行うように注意してください」とし、信頼できる義援金サイトの例として、「Yahoo!募金」を挙げている。
なおYahoo!自身でも、Yahoo!の関係者を名乗る者から、「東北太平洋沖地震義捐金寄付を指定の銀行口座等に振り込んでほしい」などの勧誘が電話やメールにより出回っているとし、Yahoo!では、そうした勧誘行為は一切していないので十分に注意してほしいとしている。
![]() |
---|
Yahoo!ボランティアのインターネット募金「緊急災害募金」に掲げられた注意 |
フィッシング対策協議会は、クレジットカード会社やセキュリティベンダー、銀行などが加入する業界団体。フィッシングに関する情報収集・提供、フィッシングの動向分析、フィッシングに関する技術・制度的対応の検討などを行なっている。

この特集の記事
- アライドテレシス、見積り無料/修理3割引きの特別修理サービス
- ソフトバンクテレコム、救援物資管理システムを無償提供
- ソフォス、エンドポイントセキュリティ製品を1年無償提供
- ASCII.jpメールマガジン配信再開のお知らせ
- NSWとノベル、リモートバックアップを60日間無償提供
- 1年間無償で使える遠隔操作サービス「GoToMyPC」を試す
- キヤノン、Web会議「IC3」を被災地企業に無償提供
- ウィルコム、被災地の医療機関向けにPHSを無償貸出
- アバイア、テレワーク支援にone-X Communicatorを無償提供
- エフセキュア、被災者の製品利用権を1年無償延長
- この特集の一覧へ