生き残った各社からモバイルオーディオが出揃ったかに思える昨今、今度はモバイルサウンドの音質向上や改善をうたった「ヘッドホンアンプ」が流行の兆しを見せている(関連記事)。
モバイルオーディオといえども、自宅で聴く固定型の重厚長大なオーディオセットと同じビジネスモデルを少し遅れて追いかけてくることに変わりはない。
筆者がメインで使っているモバイルオーディオは、既に販売終了した往年のケンウッドの「HD60GD9」だ。そしてその次にに愛用しているのがBang & Olfsenの「BeoSound 2」。最後がノイズリダクション対応のヘッドホンが付属するソニーの「ウォークマン NW-S744」だ。
HD60GD9とBeoSound 2は、いずれも価格性能比ではない、オーディオとしての独自のポリシーとクオリティーの両方を備えたこだわり系の音楽デバイスだ。単なる流行性や操作性、収録曲の容量、ファッション性などを追い求める人には、まったく向いていない。
一方、iPod touchはアップルという超個性的な会社が発売しているのとは対照的に、特徴のない平坦なデジタルミュージックプレイヤーだ。個人差があるので表現は難しいが、分かりやすく言えば、私にとっては「あまり音質がよくない」。しかし、たまに「面白すぎる」ソフトウエアが登場することがあるので、完全無視はできない。
オーディオ市場には、そんなiPodファミリーの音質を向上させるという処方箋を売り物にしているアタッチメントが数多く存在する。今回、筆者が地元の上野周辺をブラついていて見つけたオーディオテクニカの「iPod専用ポータブルヘッドホンアンプ」(AT-PHA30i)も、そんな柳の下のドジョウを狙ったiPod周辺機器のひとつだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第696回 「wena 3」ロレックス スポーツモデル互換性モデルを衝動買い
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- この連載の一覧へ