前回では、パソコンでもサウンドカードとスピーカーをアップグレードすれば、CD以上の音質を楽しめるという技を紹介した。しかし、住宅事情によっては大音量を鳴らしにくいし、夜中に楽しみにくい。
そこで、ヘッドホンと「USB-DAC」といわれるデバイスを利用して、音楽を気兼ねなく楽しむ技をお伝えしよう。前回紹介した、CDを越える24bit/192kHzの高音質サウンドの再生も可能だ。
USB-DACなら高音質が簡単に楽しめる
ほとんどのパソコンには、ステレオミニプラグ出力端子が搭載されており、イヤホンやヘッドホンを接続できる。しかし、チップセット内蔵の音質は低く、おまけに付いてきたようなイヤホンやヘッドホンでは音楽を聴くに耐えない。そこで、お勧めなのが、ヘッドホンアンプとして利用できるUSB-DACだ。
DACとは、デジタル音声データをアナログに変換する機器のこと。USBや光デジタルオーディオ出力(SPDIF)などでパソコンと接続し、ヘッドホンや光、RCA出力などが可能になる。デジタルからアナログへの変換はノイズの影響を受けやすいが、外付けならその心配も少ない。
USB-DACは1万円から5万円程度の価格帯で多数の製品が発売されているが、音質が高く、使い込んで楽しめるAUDIOTRAKの「DR.DAC2 DX」が筆者のお気に入りだ。24bit/192kHzに対応し、ダイナミックレンジは123dBという性能で、光/同軸、USBのデジタルデータを限りなくリアルに再現できる。入出力端子が充実しているのも便利だ。
お詫びと訂正:掲載当初、ブランド名をAUDIOTRACと記載していましたが、正しくはAUDIOTRAKでした。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2010年7月28日)
デュアルヘッドホン出力をサポートしており、端子ごとに出力ゲインが異なる。通常のヘッドホンは8dBVの「1」端子に、インピーダンスが600Ωと高いスタジオモニター用のヘッドホンなどは「2」端子につなげば、キレイに聞こえる。なお、「2」端子にヘッドホンをつなぐと「1」端子にも同じ出力ゲインが流れるので、同じインピーダンスのヘッドホンをつなぐ必要がある。
パソコンだけで使うなら、USBもしくは同軸ケーブルを利用したい。オーディオシステムも接続して併用するなら、パソコンは光ケーブルで接続した方がノイズが入らなくてすむ。また、光デジタル入力の場合はサンプリング周波数が192kHzまで対応しているものの、USB接続の場合は96kHzまでしか対応していない。やや残念ではあるが、前回試したとおり、筆者は96kHzと192kHzの音を聞き分けられなかったので問題はない。
ヘッドホンの出力側にはオペアンプ「OPA2604」、ライン出力側には「OPA2134」を備える。これはソケット式になっているので、最大5個まで交換できるのが特徴だ。ほかのステレオ式オペアンプに替えることで、解像感が上がったり、中音がキレるようになったりする。使い込んだ後にさらなる音質向上にチャレンジしたいなら、ネットの評価を参考に試してみるのも面白い。
オペアンプは数百円から数千円と価格に幅がある。ライン出力もパススルーではなく、オペアンプ経由で高音質の出力が可能。こちらも、オペアンプの交換でチューニングできる。
お詫びと訂正:掲載当初、オペアンプの説明に「赤いコンデンサー」と記載していましたが、誤りでした。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2010年8月3日)

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ