ヤッター!? テレビが壊れた!
ある朝、いつものようにニュース番組を見ようとしたところ、画面が真っ青になり肝心の内容がいっさい表示されなくなってしまった。10年以上使っているブラウン管テレビだけに寿命ということなのだろう。残念という気持ちはあるのだが、正直なところ、これでようやく大画面の液晶テレビに買い換えられると嬉しかったのも事実だ。
もちろんそんな気持ちは家内には内緒であり、「あー、しょうがないねえ。寿命だねえ。そろそろ買い換え時期だったということだよ」なんていいながら、そそくさと各メーカーの液晶テレビのウェブページを見て回る筆者であった。
というわけで、今回はコモノではなくオオモノになるが、筆者の液晶テレビ選びと導入の顛末について報告させてほしい。
内蔵&外付けHDDにバンバン録画できる「REGZA」
さて、液晶テレビに買い換えるということでまず今回重視したのは、テレビ録画機能である。すでに我が家にはDVDレコーダが1台、テレビ台に鎮座しているが、テレビ番組表機能が使いづらい。具体的には1度に表示できるのが4チャンネルのため、非常に見通しが悪いのである。
そのため、普段テレビ番組表機能は使わず、気に入った番組を毎回自動録画するという使い方がメインになっていたのだが、こうした使い方では特番のシーズンに見たい番組を見逃すケースも多い。出演者の名前で自動的に録画する機能もあるのだが、決してHDDの容量が多くない我が家のDVDレコーダで人気芸人の名前でも入力しようものなら、あっという間にHDDがパンクしてしまう。そこで、テレビ番組表の機能が使いやすく、なおかつそのまま録画ができてしまうテレビが欲しかったわけだ。
昨今、HDDを内蔵してテレビ番組をそのまま録画できる製品は増えているが、ちょっと毛色が変わっているのが東芝の「REGZA」シリーズである。
ネットワークに接続されたパソコンのHDDやNASに録画することが可能であったり、USBインターフェイスが用意されていて、そこに接続したHDDに録画できたりと、まるでパソコンのような自由度を持っている。
元来のパソコン好きにとって、こうしたギミックには弱い。なぜなら、HDDがいっぱいになっても1TBの製品が1万円台で売っている外付けHDDを買い足せばいいわけである。こういう柔軟さは嬉しい。

この連載の記事
- 第95回 映像を見ながらコミュニケーションを楽しむ「RZタグラー」
- 第94回 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
- 第93回 HD動画もスムーズ!? 「iPad 2」のAV機能をチェック
- 第92回 ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!
- 第91回 電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
- 第90回 カメラ機能を愉快に使う! 特選Android用カメラアプリ
- 第89回 iPad版「Garage Band」で気軽に音楽制作!
- 第88回 iOS 4.3に組み込まれたホームシェアリングを試す!
- 第87回 編集機能が大幅強化! 生まれ変わった「TMPGEnc」
- 第86回 Androidスマホは万能動画プレーヤーになれるのか!?
- 第85回 iPhoneより便利? Androidの音楽再生環境をチェック!
- この連載の一覧へ