このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

物欲AVコモノ道 第92回

ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!

2011年04月25日 12時00分更新

文● 川添貴生/インサイトイメージ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 最近は「迫力のある低音で音楽を楽しみたい」と考えているユーザーが多いようだ。そのニーズに応えるべく、力強い低音を出力するイヤフォン、ヘッドフォンに力を注ぐメーカーが多い。

 ソニーは「MDR-XB」シリーズとして、そしてオーディオ・テクニカは「SOLID BASS」シリーズとして製品を展開し、いずれも好評を博している。そして今回、新たに注目すべき3製品が登場した。

SOLID BASSイヤフォンの最新モデルが登場

「ATH-CKS77」

「ATH-CKS77」(実売7000円前後)

 従来のオーディオテクニカの音とは印象が異なる、芯のある低音で高い評価を得ているのが「SOLID BASS」シリーズである。その最新モデルとして登場したのが、カナル型の「ATH-CKS77」だ。SOLID BASSシリーズのイヤフォンとしてはミドルレンジに位置する。

 筐体は切削アルミニウムで、低音域を増幅するチャンバー(空気室)が設けられているため、見た目はかなり大柄だが、フィット感はよく長時間付けていても違和感は少ない。なお、ケーブルには絡みにくい高弾性のエラストマーシース素材を採用しているのもポイントだろう。

右側の空気室(チャンバー)内部に、極小の金網状パーツ「アコースティックレジスタ」を設け、空気の流れを調整。躍動感ある重低音再生が可能だ

右側の空気室(チャンバー)内部に、極小の金網状パーツ「アコースティックレジスタ」を設け、空気の流れを調整。躍動感ある重低音再生が可能だ

従来モデル(ATH-CKS70、右)との比較。若干空気室が膨らんでいるように見える

従来モデル(ATH-CKS70、右)との比較。若干空気室が膨らんでいるように見える

 ドライバー径は12.5mmで、強磁マグネットとCCAWボイスコイルを用いた専用設計のドライバーを搭載。これにより精細な中高域を表現するとしている。

 また、「アコースティックレジスター」と呼ばれる、音響抵抗パーツを直列に配置することで、SOLID BASSの特徴である引き締まった低音を再生できるとのこと。

 なお、カナル型ということで、当然イヤーピースの装着が必要になる。ATH-CKS77ではXS/S/M/Lの4種類のイヤーピースが付属しており、好みに合わせて選択可能だ。また、イヤーピースを固定する高さを2段階から選べる「2ポジションポスト」機構を採用し、ユーザーの耳に合わせて高さを調整できるのも嬉しい。

ドライバを2つ搭載したユニークなイヤフォン

「HA-FXT90」

「HA-FXT90」(実売1万円前後)

 日本ビクターからは、迫力のある重低音を楽しめるカナル型のイヤフォン「HA-FXT90」が登場した。

 最大の特徴は2つのダイナミック型ドライバを並列に配置している点だろう。イヤフォンは1つのドライバで低音から高音までカバーするのが一般的だが、HA-FXT90では低音用と中高音域のそれぞれで、個別にドライバを搭載した。

ハウジング内部で、2つのドライバーが並列に配置されているのが最大の特徴

 この2つを組み合わせることで、迫力のある低音とクリアな中高音域を両立したとしている。

 なお、中高音域を担当するドライバの振動板には、素材として「カーボンナノチューブ」を利用している。カーボンナノチューブは応答性に優れており、これにより切れや伸びのあるサウンドを実現できたという。

 一方、低音域に使われているドライバには、同社のカナル型イヤフォン「HA-FXC51」などでも使われている「カーボン振動板」が使われている。この2つのユニットは、比重の大きい金属を採用したメタルユニットベースに組み込まれている。

 確かに一般的なスピーカーでは、異なる音域を出力する複数のユニットを使うマルチウェイ方式は広く採用されている。ただ、イヤフォンで使う場合に問題となるのは、複数のドライバを組み込むことによって物理的にサイズが大きくなってしまうこと。

 カナル型はドライバ自体を耳の外に出すことはできるが、それでも大きすぎれば使い勝手に支障をきたす。そこで活用されたのが同社の超小型ユニットを製造する技術だ。

 これにより、わずかドライバのサイズを5.8mm径にまで抑え、コンパクトな筐体の中に2つのドライバを組み込むことを可能にしたわけだ。

 実際、2つのドライバが入っているとは思えないほど筐体はコンパクトで、装着していても違和感はない。また耳へのフィット感もよい。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中