日本HPから登場した「HP Z800 Workstation」(以下Z800)は、インテルのワークステーション/サーバー向けの最新CPU「Xeon 5500番台」が選べる、ハイエンドワークステーションだ。
同社「パーソナル・ワークステーション」のラインアップは、旧来のxwシリーズから、Zシリーズへと移行している段階。Z800は、その最上位に位置付けられる製品だ。通常のPCよりも高い処理能力や信頼性が要求されることもあり、利用されているパーツもハイエンド品が中心。筐体のつくりやメンテナンス性についても、通常のPCとは段違いだ。
一般ユーザーには、やや縁遠い存在とも言えるが、動画編集や3Dアニメーション制作、CAD、RAW現像などに対応しうる高性能なマシンが欲しいユーザーであれば個人やSOHOでも導入の対象になるだろう。
Xeon 5500番台2基搭載時は16スレッドの同時実行が可能
Z800は、タワー型の筐体を採用したハイエンドワークステーションであり、CPUやメモリー、HDD、ビデオカード、光学式ドライブなど、BTOメニューは多岐にわたり、用途や予算に応じて最適な構成を選択できる。
Xeon 5500番台は、マイクロアーキテクチャーの観点ではデスクトップPC向けの最新CPU「Core i7」とほぼ同一のクアッドコアCPUだが、デュアルプロセッサー構成に対応するなど、サーバー/ワークステーション用途を意識した仕様となっている。
1つのコアで2つのスレッドを同時実行するHyper-Threadingテクノロジーを実装しているため、1つのCPUで4コア×2=8スレッド、さらにデュアルCPU構成が選べるため、最大で16スレッドを同時に扱える。
また、休止状態のコアがある場合、その熱設計の余裕(使用しないコアは電力を消費しない=熱も発生しない)を利用して、動作しているコアのクロックを自動的に上げる「Intel Turbo Boost」機能も備えている。

この連載の記事
- 第20回 レノボ・ジャパン、Xeon 5500番台対応のタワー型サーバ
- 第19回 レノボ、リモート管理に優れた中小向けサーバ第2弾
- 第18回 富士通、2008 R2バンドルサーバで省エネを推進
- 第18回 日本IBM、コストパフォーマンスと拡張性に優れたx86サーバ
- 第18回 日本IBM、Xeon 5500対応のブレードサーバ管理ソフト
- 第17回 HPCシステムズ、ダブルGPGPU対応のXeon 5500サーバ
- 第15回 日本IBM、オフィス向けのXeon 5500番台搭載サーバ
- 第14回 仮想化導入を短期化するデルの新製品とサービス
- 第13回 日本HP、クラウド向けサーバの新ブランド投入
- 第12回 東芝、Windows Storage対応のXeon 5500サーバ
- この連載の一覧へ