日本HP、水冷Xeonワークステーション発表──Z400ほか
日本ヒューレット・パッカードは4日、同社のワークステーション「Zシリーズ」に、水冷システム搭載モデルを追加すると発表した。8月24日に受注開始し、8月下旬から9月上旬に出荷される見込み。
4月に発表された「HP Z Workstation」のCTOオプションとして提供される。選択可能になるのは、Z400シリーズおよびZ800シリーズで、130W以上のTDPを持つXeonプロセッサー(Xeon W3520/W3580/W5590)を搭載したモデル。Z400はシングルプロセッサー構成のみ、Z800はデュアルプロセッサー構成のみで水冷システムが選べる。なお、スリム筐体でデュアルプロセッサー構成が選べる、Z600は含まれない。
水冷にした場合の価格は同一構成の空冷モデル+5000円とのこと。最小構成時の価格は、Xeon W3520搭載のHP Z400/CT Workstationの場合で17万1150円となる。なお、上位モデルのHP Z800はデュアルXeonのハイエンド構成のみが対応し、68万6700円からとなる。
導入の利点としては、冷却効率の改善と騒音の低減などが挙げられる。Z400の場合、アイドル時/高負荷時の動作音は、空冷がそれぞれ23dB/27dBなのに対し、水冷では23dB/24dBと騒音レベルが低減。Z800ではさらに効果が大きく、23dB/38dBが22dB/30dBに改善されるという。
通常のワークステーションの動作音は30~40dBぐらいと言われているので、その効果が分かるだろう。
また性能面では、Xeonプロセッサーにはターボ・ブーストと呼ばれる自動オーバークロック機能が内蔵されている。CPUの温度を見ながらクロック周波数を向上していく機能で、冷却が効果的ならば、その分だけパフォーマンス的にも有利となる。
同社の実験では、室温28度でCPUの負荷を高め、内部を60℃を超す温度にまで高めた際、筐体内の温度が水冷では3~5秒と短時間に50℃まで落ちた。これは空冷の1/7~1/8の水準だという。さらにCPUの動作クロックも空冷が3.2GHzだったのに対して3.33GHzと若干高速な状態の結果だったという。これらの点を踏まえ、同社では、130W以上のCPU、SATA HDD、96GB未満のメモリー容量を搭載した場合などに水冷システムが有効だとしている。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
Xeon W5580を2基搭載、最高峰WSの実力を試す -
デジタル
動画で見る「HP Z800」 技術者のこだわりが満載 -
デジタル
米HP、BMWデザインのNehalem-EPマシンを発表 -
デジタル
不況は一過性、より戻す波に備える──HP新製品発表会から -
デジタル
Zシリーズは仮想化とTeslaに注力──米HP副社長に聞く -
デジタル
「MADE IN TOKYO」ではや10年 HPの昭島工場を見た -
デジタル
日本HP、Core i5/i3が選べる、エントリWS「HP Z200」発表 -
ビジネス
富士通、Xeon5600搭載ワークステーション「CELSIUS R670-2」 -
デジタル
Core i7搭載14インチ型モバイルWS「HP EliteBook 8470w」 -
デジタル
HP、Core i7-3720QMとQuadro K2000M搭載モバイルWS