「今日の製品とサービスは“次の一手”である。ラインナップの上から下までNehalem搭載機を揃えている」。日本ヒューレット・パッカード 執行役員 エンタープライズ ストレージ・サーバ事業統括 松本芳武氏は、今回発表された日本HPの新サーバー群「HP ProLiant サーバー G6」(以下G6)を、そのように紹介した。
G6の特徴は、インテル Xeon 5500番台搭載、DDR3 DIMM採用、PCI Express Gen2対応、SDスロット搭載、SSD対応(予定)など。
G6シリーズは全部で10製品。最も安価なタワー型の「HP ProLiant ML150 Generation 6」が11万250円からで、高価格クラスの2Uラックマウント型「HP ProLiant DL 380 Generation 6」が28万2450円、ブレード型の「HP ProLiant BL460c Generation 6」が27万6150円となっている。
G6の処理性能については、Xeon 5500番台の採用、DDR3、PCI Express Generation 2の実装により、旧機種である「G5」の2倍としている。ちなみに数値は、SAP SD(Tier 2)での比較によると、「HP ProLiant DL380 G5」が2436users、G6を構成する製品のひとつ「HP ProLiant DL380 G6」が4995users(日本HP調べ)。
省電力化も行ない、G5に比べてアイドル時約45%、高負荷時約27%削減した。これは、Xeon 5500とDDR3搭載、さらに、AC-DC変換効率92%のパワーサプライを全モデルで採用したことによるものだという。
ほか、物理サーバーから仮想サーバーへの移行支援サービスを、メニュー化して提供。実機デモによる議事環境を活用して移行時のリスクや移行ステップについて検討する「P2V(物理から仮想環境)移行One Day オリエンテーションサービスが15万7500円から。既存サーバーのOSやソフトウェアを新サーバーもしくは仮想環境へ移行する作業を代行する「P2P移行サービス」が73万5000円からとなっている。提供日はいずれも4月9日からだが、6月末まではキャンペーン価格を実施するとのことだ。

この連載の記事
-
第20回
デジタル
レノボ・ジャパン、Xeon 5500番台対応のタワー型サーバ -
第19回
デジタル
レノボ、リモート管理に優れた中小向けサーバ第2弾 -
第18回
サーバー・ストレージ
富士通、2008 R2バンドルサーバで省エネを推進 -
第18回
サーバー・ストレージ
日本IBM、コストパフォーマンスと拡張性に優れたx86サーバ -
第18回
サーバー・ストレージ
日本IBM、Xeon 5500対応のブレードサーバ管理ソフト -
第17回
サーバー・ストレージ
HPCシステムズ、ダブルGPGPU対応のXeon 5500サーバ -
第16回
ビジネス
Xeon W5580を2基搭載、最高峰WSの実力を試す -
第15回
サーバー・ストレージ
日本IBM、オフィス向けのXeon 5500番台搭載サーバ -
第14回
デジタル
仮想化導入を短期化するデルの新製品とサービス -
第13回
サーバー・ストレージ
日本HP、クラウド向けサーバの新ブランド投入 -
第12回
サーバー・ストレージ
東芝、Windows Storage対応のXeon 5500サーバ - この連載の一覧へ