このページの本文へ

【最新パーツ性能チェック(Vol.34)】CPUの勢力図は変わるか? デュアルコアCPU4種対決!――Pentium D vs. Pentium XE vs. Athlon 64 X2 vs. デュアルコアOpteron 2xx

2005年06月01日 03時10分更新

文● 月刊アスキー編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Athlon 64 X2はシングルスレッドでも性能低下なし

 以下、グラフ中ではわかりやすくするため、デュアルコアのCPUには●を、また、4コアとなる「デュアルコアOpteron×2」については★を付した。

 「Superπ」(グラフ1)を見ると、シングルスレッドのアプリは、デュアルコアになってもまったく性能が上がらないことがよくわかる。結果、インテルのデュアルコア製品は、いずれも現行のハイエンドシングルコア製品に比べると、コアのクロックが低い分、性能が落ちてしまう。Athlon 64 X2は、同性能をキープできていることがわかる。

Superπ 3DMark 2001
グラフ1・「Superπ」の結果(単位は秒、棒が短いほど高速)グラフ2・「3DMark 2001」の結果
3DMark 03 Final Fantasy XI ver.2
グラフ3・「3DMark 03」の結果グラフ4・「Final Fantasy XI ver.2」の結果
Unreal Tournament 2003

エンコードやレンダリングはデュアルコアの天下

 グラフ6と7は、CGのレンダリングと動画のエンコードのテスト結果だ。こちらではデュアルコア勢が水を得たようにスコアを伸ばすのがわかる。一番直接的なのは、1枚の絵を複数のCPUがよってたかってレンダリングする「Cinebench 2003」だ(グラフ6)。これはデュアルコア化することによって倍近くも性能が伸びる。
 Pentium XE 840は、HTによる4スレッド同時実行が効き、Pentium 4 670との600MHzのクロック差をものともせず、1.5倍ものスコアを記録した。HTをオフにした、Pentium D 840相当時でも35%のリード、それどころか、クロックでは1GHzも低いPentium D 820でさえ、Pentium 4 670より15%早い。

Cinebench 2003 TMPGEnc 3
グラフ6・「Cinebench 2003」(レンダリング)の結果グラフ7・「TMPGEnc 3」でのMPEG-2生成テストの結果(単位は秒、棒が短いほど高速)

 しかしながら、最も劇的な変化はAthlon 64に訪れた。Athlon 64はHyper Threading機能を持たないため、従来HT搭載のPentium 4勢に、この種のマルチスレッド系ベンチマークで辛酸を嘗めてきた。Cinebenchでも、4000+がPentium 4 670には20%ほどのリードを許していた。
 だが、実質上4000+のデュアルコア版といえるX2 4800+は、スコアを9割増しの641にまで伸ばした。これはシングルコアのPentium 4勢はおろか、インテルデュアルコアの最上位、Pentium XE 840さえ上回る好結果だ。

 デュアルコアOpteronを2つ用いた場合には、スコアはついに1000を突破する。インテルプラットフォームでは、2次キャッシュ2MBのIrwindaleコアのXeon 3.6GHzを2つ使えばPentium XE 840を若干は上回る(クロックが12.5%高く、キャッシュが2倍)スコアにはなるが、1.6倍の差はさすがにひっくり返るまい。業務でCGレンダリングを行なう方には、デュアルCPU構成を取れるデュアルコアOpteronは魅力的なものになりそうだ。

 TMPGEncによるMPEG-2ファイルの作成では、Pentium XEが面目を保った(グラフ7)。とはいえ、Atholn 64 X2 4800+はそれに次ぐ2位で、Pentium D 840相当を上回っている。まっ先にSSE3に対応するなど、Pentium 4との親和性が高いTMPGEncによる性能比較は、従来Athlon 64にとっては一番痛いところだった(実際今回のエントリーでは、Athlon 64 4000+の性能は突出した低さになっている)が、X2の登場でその弱点も克服されたといえる。お金を投じてデュアルコアOpteron×2にすれば、XEを上回る性能さえ実現可能になった。Xeon 3.6GHzデュアルでも、XEに対し30%性能アップするとは期待しにくく、デュアルコアOpteron×2のトップは揺るがないだろう。マルチスレッド対応のアプリでは、コア4つという構成が取れるデュアルコアOpteronの強さは圧倒的だ。

 また、Opteron 250×2とAthlon 64 X2 4800+の結果を見比べると、どのテストでも4800+のほうが若干性能が高くなっている。nForce4ファミリーとはいえ、厳密には同じチップセットではないこと、マザーボードメーカーも異なること、Opteronではレイテンシで不利になるレジスタードDDRメモリを使っているなど、まったく同条件ではないとはいえ、差は誤差範囲よりは明らかに大きい。AMDが主張するように、2つのコアの間の通信が、ボード上の信号線ではなく、チップ内でコアスピードで完結していることが効いていると見るほうが自然だろう。いわばこれが「真のデュアルコア」であるメリットということになる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ