このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

【最新パーツ性能チェック Vol.38】Core Duoマザーまもなく登場! その性能はPen D/Athlon X2にどこまで迫るか? そして注目の消費電力は? 

2006年03月03日 08時08分更新

文● 月刊アスキー編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 コードネーム“Yonah”で知られるインテルのモバイル向けデュアルコアCPU「Core Duo」搭載ノートPCが1月から入手可能になった。高い性能と低消費電力は各所でレポートされているが、チップセット内蔵グラフィックを使った性能測定では、デスクトップ機と同条件の比較がしにくい。ビデオカードの性能は測れないし、内蔵ビデオエンジンによってメインメモリ帯域が消費されるため、描画以外の処理においても性能へのマイナスインパクトがあるからだ。ここでは、MSIが3月16日に発売予定のCore Duo対応マザーボード「945GT Speedster」を用い、自作デスクトップ機としてのCore Duoマシンの性能を明らかにする。

今年後半のConroe/Meromにつながるイスラエルのコア

 Core Duoはさまざまな大きな改善が加えられてはいるものの、基本的にはPentium Mをデュアルコア化したCPUだ。Pentium Mはご存じのとおり、インテルのイスラエル研究所で開発されたP6系コア(Pentium Pro/II/III)に、かなりドラスティックな改変をほどこして、極めて低い消費電力と高い性能を両立させたノートPC向けのコアだ。
 ハイエンドのPentium Mは、3Dゲーム系テストではPentium 4-3GHzオーバーともいい勝負をする。ただ、シングルコアでハイパースレッディング機能も持たないため、マルチスレッド化されたエンコードソフトや、マルチタスク系のベンチマークでは、デュアルコアCPUにはもちろん、シングルコアのPentium 4にも水をあけられている。消費電力も少なく、シングルのタスクでは十分に速いPentium Mの泣き所がマルチタスクだった。
 したがって、デュアルコア化してマルチスレッド性能を大きく引き上げられるCore Duoは、ゲームもエンコードも速くて、消費電力は最小という、理想のCPUになることが期待される。
 すでに流通しているCPU単体に加え、秋葉原では複数のメーカーのマザーボードがサンプル展示されており、まもなくCore Duoマシンの自作も可能になりそうだ。
 以下では、MSIのCore Duoマザー「945GT Speedster」に、Core Duoの最速版T2600(2.16GHz)を載せ、Pentium MのみならずPentium 4、Pentium D/XE、Athlon 64・X2といったデスクトップのハイエンドモデルともガチンコの性能比較を行なっていく。
 なお、今回のテストでMSIから拝借した「945GT Speedster」は発売前のβモデルであるため、今後登場する製品版に比べてテスト結果に差が生じる可能性があるので注意してほしい。

Core Duoの最高峰、T2600。Pentium M同様、ヒートスプレッダーはなくダイが剥き出しになっている。ダイサイズがPentium Mとほとんど同じでコアが1個増えているのが65nmプロセスの威力だ
MSIのCore Duoマザー「945GT Speedster」。名前の通り、チップセットには“Intel 945GT”を採用。基本はマイクロATXだが、付属の拡張ボードをマザーの端に差すことで、スロット数を2つ増やせるのが珍しい
今回のテストでバッファローから提供されたDDR2-667メモリ

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ