日本AMD、同社初のデュアルコアCPU“デュアルコア AMD Opteronプロセッサ”と“AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ”を発表
2005年04月22日 10時57分更新
![]() |
---|
デュアルコアAMD Opteronプロセッサ |
日本エイ・エム・ディ(株)(以下AMD)は22日、同社初のデュアルコアCPU“デュアルコア AMD Opteronプロセッサ”と“AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ”を発表した。デュアルコアOpteronは8xxシリーズが同日出荷を開始、2xxシリーズは5月下旬に出荷開始の予定。Athlon 64 X2はサンプル出荷中で、製品の発表は6月の予定。去る19日に発表された、インテル(株)の『インテル Pentium プロセッサ エクストリーム・エディション 840』に続いての発表により、x86アーキテクチャーのCPUはいよいよ本格的なマルチコア時代へと突入する。
今回発表されたCPUは、サーバー&ワークステーション向けのデュアルコアOpteronシリーズが2シリーズ6製品、パソコン向けのAthlon 64 X2シリーズが4製品である。
デュアルコア AMD Opteronプロセッサのラインナップ(価格は1000個ロット時)
- モデル875(2.2GHz):29万1390円
- モデル870(2.0GHz):23万6390円
- モデル865(1.8GHz):16万6540円
- モデル275(2.2GHz):14万2890円
- モデル270(2.0GHz):11万5610円
- モデル265(2.0GHz):9万3610円
デュアルコアOpteronは2つのCPUコアを内蔵するCPUで、90nmプロセスSOI(Silicon-on-Insulator)で製造され、128KBの1次キャッシュメモリー(命令64KB/データ64KB)と1MBの2次キャッシュメモリーをそれぞれコアごとに備える。ダイサイズは199mm2。メモリーコントローラーをCPU内に内蔵し、対応メモリーはDDR200/266/333/400メモリーのデュアルチャネル接続で、最大搭載メモリーは32GB。64bit拡張技術の“AMD64”にも対応する。8xxシリーズと2xxシリーズの違いはマルチプロセッサーシステムへの対応で、2xxシリーズは2プロセッサーまで、8xxシリーズは最高8プロセッサーまでのマルチプロセッサー構成に対応している。なおマルチプロセッサーシステムには対応しない1xxシリーズについては、将来登場する予定とされている。
![]() |
---|
デュアルコアOpteronのブロックダイアグラム |
従来のOpteronとシステムレベルでの互換性を備えるよう設計されているのがデュアルコアOpteronの大きな特徴のひとつである。940ピンソケットを備える既存のOpteron用マザーボードであれば、BIOSアップデート等を行なえば基本的にデュアルコアOpteronでも使用できる。熱設計時消費電力(TDP)も95Wと、シングルコアのOpteronと同等レベルに抑えられているため、既存のOpteronシステムを流用することでシステム導入コストを抑えられる。チップセットとのシステムバスインターフェースにはHyperTransportを利用する。またAMDでは消費電力当たりのパフォーマンスの高さも特徴としており、省電力機能“PowerNow!”もサポートしている。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
記者説明会で披露されたデュアルコアOpteronを搭載する評価用ボード。チップセットにはnForce Professionalを搭載している | デュアルコアOpteron 275のサンプル。見た目は従来のOpteronと変わらない |
![]() |
---|
Athlon 64 X2のロゴマーク |
一方のAthlon 64 X2は、下記の4製品が発表された。2次キャッシュメモリー容量の異なる2種類のコアが存在する。すべて90nmプロセスで製造され、内蔵するメモリーコントローラーはDDR200/266/333/400メモリーのデュアルチャネル接続に対応する。ピン数は既存のAthlon 64と同様の939ピンで、既存の939ピンのAthlon 64に対応するマザーボードなら、基本的にBIOSアップデートのみでAthlon 64 X2にも対応可能である。64bit拡張技術“AMD64”に対応するのは従来のAthlon 64と同様だ。
Athlon 64 X2のラインナップ(価格は1000個ロット時)
- 4800+
- 2.4GHz、2次キャッシュ 1MB+1MB:11万110円
- 4600+
- 2.4GHz、2次キャッシュ 512KB+512KB:8万8330円
- 4400+
- 2.2GHz、2次キャッシュ 1MB+1MB:6万3910円
- 4200+
- 2.2GHz、2次キャッシュ 512KB+512KB:5万9070円
2次キャッシュに1MB×2を備えるタイプのコアは、ダイサイズ199mm2で、トランジスター数は約2億3320万トランジスター。2次キャッシュ 512KB×2タイプのコアは、ダイサイズ147mm2で、トランジスター数は約1億5400万トランジスター。TDPはいずれも115Wとされている。対応するチップセットは、カナダATIテクノロジーズ社、米エヌビディア社、台湾Silcon Integrated Systems(SiS)社、台湾VIA Technologies社などが発表を予定しているとのこと。搭載した製品の登場は6月の予定で、CPU単体のリテールパッケージが登場するのも同時期と思われる。
最新のデュアルコアCPUでありながら、Athlon 64 X2はAthlon 64シリーズ全体の最上位には位置づけられていない。シリーズ最上位は従来どおりシングルコアのAthlon 64 FXである。AMDの示すプロセッサーのポジショニングとターゲットユーザーでは、Athlon 64 X2は複数アプリケーションを使用するパワーユーザーやデジタルコンテンツ制作者などをターゲットとした“プロシューマー/デジタルメディア・セグメント”の製品に位置づけられている。これはAthlon 64 FX-55(ターゲットはハイエンドゲーマーなどの“ゲーム・セグメント”)のクロック周波数が2.6GHzなのに対し、Athlon 64 X2 4800+が2.4GHzに止まるため、シングルスレッドアプリケーションのピーク性能では、Athlon 64 FXに及ばない場面もあるためと考えられる。
なお製品発表会の模様については別記事にて掲載する予定。
