11月18日、コードネームNehalemとして知られ、8月に正式名称がCore i7となることが発表されたインテルの次世代CPUが発表された。店頭には11月16日午前零時に並び、ローンチイベントが開催されたことは既報のとおりだ。
あのCore 2登場から2年あまり、そろそろCPUのグレードアップをお考えの方も多いだろう。Core i7でどれくらいの性能向上が図れるのかを検証してみた。
Core 2以来のアーキテクチャ変更の予定だったが……
インテルはCPUの世代交代について、「Tick-Tock(チクタク)モデル」という構想に沿って進めることをアナウンスしている。振り子が左右に振れながら時計の針(CPUの機能・性能)が進んでいく(向上していく)というイメージだ。このうち「Tick」(チク)のほうは、プロセスのもう1段の微細化、「Tock」(タク)のほうはアーキテクチャの抜本的改革により、それぞれ高性能化するという。解説ページ(http://www.intel.com/technology/tick-tock/index.htm)によると、2005年の65nmプロセスへの移行がチク、2006年のCoreマイクロアーキテクチャによる大幅な性能向上がタク、2007年の45nm化によるPenrynコアの登場(キャッシュ増大等)がチク、そして今回2008年のタクは、新アーキテクチャのNehalemコアによる性能アップ、ということになる。
前回のタク、すなわちCore 2の登場においては、クロックあたり性能が劇的に向上し、ライバルAMDのAthlon 64 X2に対して大幅なリードをもたらした。Nehalemは当初、Pentium 4の「Netburst」アーキテクチャの進化形として、ふたたび抜本的なマイクロアーキテクチャの改革がなされるとされていた。Core 2のときのような画期的な改善が見られるならすばらしいことだ。
しかし、IDFなどでの情報を見る限り、NehalemはCore 2をベースに技術を引き継いでいるようで、CPUコアの画期的な改革が行なわれたようには見えない。そもそもCore 2で実現された4命令同時解析というスペックはきわめてアグレッシブなものであり、そこを2年やそこらでさらに抜本的に改善するのが困難であることは想像に難くない。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
デジタル
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ