インテルCPUは2006年に投入された「Merom」こと「Core 2」プロセッサーで、内部アーキテクチャーに大きな変更が加えられた。Meromに続いて内部を大きく変更したのが、2008年11月登場の「Nehalem」(初代Core i7)である。今回はCoreアーキテクチャーの原点となったNehalemの特徴について解説しよう。
メモリーコントローラーやGPUを集積したNehalem世代
Nehalem世代の大きな変更点は、以下の3点が挙げられる。
- メモリーコントローラーを含む、いわゆるノースブリッジ機能※1機能をCPU側に集約。
- これにともない、チップセットとの接続が従来のFSBからDMI/QPIに変更。
- 一部モデルではGPUコアもCPU側に集積
※1 インテルの呼び方では、MCH(Memory Controller Hub)/GMCH(Graphics Memory Controller Hub)
もっとも「GPUの集積」については、45nm世代のままでは性能とダイサイズの両面で折り合いが付かなかったようだ。そのため「Clarkdale」というコード名のCore i5/i3(アーキテクチャーはWestmare)では、32nmプロセスで製造したCPUコアと45nmプロセスで製造したGPUコアを、パッケージ内部で接続するMCM(Multi Chip Module)構成といういびつなものになった。結局GPUコアの統合は、次の「Sandy Bridge」まで見送りになってしまった。その意味ではまだ、過渡的なモデルであったと言うこともできる。
CPUコア側での変更点では以下が挙げられる。またMacro Fusionが、64bit命令でも利用できるようになったことが明らかにされている。
- パイプラインステージが16段に増強
- ハイパースレッディング・テクノロジー(HT)を搭載
- 「Power Gating」を搭載
- SSE 4.1/SSE 4.2を搭載
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ