AMDの未発表チップセット「AMD 780G」を搭載したSocket AM2対応のmicro ATXマザーボード「TA780G M2+」がBiostarから発売となった。
DirectX 10対応GPUを統合する「AMD 780G」
「AMD 780G」はHyperTransport 3.0やPCI-Express 2.0に対応するほか、「ATI Radeon HD 3200」とされる統合グラフィックスコアはDirectX 10に対応し、動画再生支援機構のUVDも搭載。Radeon HD 3400シリーズと組み合わせて使用するグラフィックス性能向上機能「ATI Hybrid Graphics」も利用可能となるのが特徴
「AMD 780G」は正式発表前であるために詳細な仕様は不明。そこで、今回登場した「TA780G M2+」のマニュアルやウェブサイトのニュースリリースから特徴をまとめてみる。
「AMD 780G」は既存の「AMD 690G」の後継となる新型GPU統合型チップセット。HyperTransport 3.0やPCI-Express 2.0に対応するほか、「ATI Radeon HD 3200」とされる統合グラフィックスコアはDirectX 10に対応し、動画再生支援機構のUVDも備えている。
さらに先日発売となったRadeon HD 3400シリーズと組み合わせて使用することで、ビデオカード上のGPUとマザーボード上のGPU内蔵型チップセットを組み合わせたグラフィックス性能向上機能「ATI Hybrid Graphics」も利用可能となるのが特徴。ただ、この「ATI Hybrid Graphics」機能については同マザーのニュースリリースでは記載されているのが確認できるが、製品のマニュアルなどで具体的な使用法などに関する記述はない。このあたりは正式発表時になんらかの動きがあることに期待したいが、現時点ではまったくもって不明となっている。
そのほか目新しい点としては、組み合わされるSouth bridgeも新型の「SB700」となったところ。こちらも具体的なスペックは不明だが、RAID 0/1/0+1をサポートするSerial ATA II×6やIDE×1を引き続きサポートする点などが特徴になると思われる。
組み合わされるSouth bridgeも新型の「SB700」に。具体的なスペックは不明だが、RAID 0/1/0+1をサポートするSerial ATA II×6やIDE×1を引き続きサポートする点などが特徴になると思われる
「TA780G M2+」の主なスペックは、拡張スロットがPCI Express(2.0) x16×1、PCI Express x1×1、PCI×2という構成。メモリスロットはDDR2 DIMM×4(DDR2-1066/800/667/533まで対応、最大8GBまで)。オンボードインターフェイスとしてギガビットイーサネット(Realtek/RTL8111C)や6chサウンド(Realtek/ALC662)、Serial ATA II×6(RAID 0/1/0+1)、IDE×1などを搭載。I/O部にはVGA出力のほかHDCP対応のDVI出力も用意されている。
価格はクレバリー1号店で1万2573円、TSUKUMO eX.とツクモパソコン本店IIで1万2579円。比較的価格の安いPhenomと組み合わせて、安価なDirectX 10環境を構築できるマザーボードとして人気となる要素は十分だ。
