サイトに散りばめられた郷土愛
── 虚構新聞社のレイアウトは「asahi.com」を参考にしているんですか?
UK どこかのサイト紹介でそう書かれているんですけど、初めにお手本にしたのは京都新聞なんですよ。当時はもっと簡単なレイアウトでしたが、そこから朝日新聞や産経新聞、読売新聞など、色々な新聞系サイトのデザインを参考にしました。
── なぜ京都新聞だったのですか?
UK 地元の滋賀県では毎日発行される県内発の地元紙がなくて、一番メジャーなのは京都新聞なんです。
実は「虚構新聞」という名前も、京都新聞が元になっています。「KYOTO」をもじって「KYOKO」(虚構)としたわけで、最初の頃はサイト名を「KYOKO Shimbun」とローマ字表記していました。その頃は、よく「キョウコ新聞」と読み間違えられましたね。鏡子さんもそこから生まれました。
── 色々なところに、地元・滋賀県がキーワードとして出てきますね(笑)
UK そうですね。まあ、秘かに、虚構新聞が滋賀県の地元紙と呼ばれるように頑張りたいとは思っています(笑)。
── では最後に、虚構新聞の読者に向けて、社主からお言葉を頂戴したいと思います。
UK 最近は、ソースが虚構新聞であるというだけでウソ記事と分かってしまう人が多いのですが、そこで冷めずに読んでやってください。更新がとどこおることも多々あると思いますが、気長に付き合ってもらえると幸いです。
筆者紹介──古田雄介
建設現場と葬儀業を経てデジタル&サブカルライターに転身。デジタルと言いつつ、“古田雄介の週末アキバPick UP!”(ITmedia)など、足で稼ぐ記事が多い。当連載では、大好きなサイトの管理人さんに直接会える喜びを堪能しています。自ブログは“古田雄介のブログ”。
*次回は11月12日掲載予定

この連載の記事
-
最終回
トピックス
アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ -
第99回
トピックス
マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」 -
第98回
トピックス
「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力 -
第97回
トピックス
死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」 -
第96回
トピックス
NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情 -
第95回
トピックス
ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ -
第94回
トピックス
諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! -
第93回
トピックス
探検コムの「広く浅く」が深すぎる! -
第92回
トピックス
金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い! -
第91回
トピックス
「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る -
第90回
トピックス
電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道 - この連載の一覧へ