誹謗中傷ではなく風刺することが肝心
── 広告収入はあまり多くないとのことですが、将来的に虚構新聞社で食べていくみたいな計画はありませんか。
UK まあ、収入につながる話があれば考えますね。虚構新聞社を書籍化するオファーも、2005年頃から何度かいただいているんですが、いつも企画の途中でボツになるんですよ。
── どこかからかストップがかかる?
UK ですかね。本が出せるなら出したいですけど。まあ、記事に企業や人物の実名をそのまま出しているんで、その辺でややこしいことになっているのかなと思います。やっぱり、普通のサイトと違って、一手間踏まないといけないので。
── 安倍元総理とか朝日新聞とか、思い切り実名で虚構記事書いていますよね(笑)。一度、三菱ロボットネタで「炎上」されたそうですが、それ以降、実名を出したところからのクレームは来ませんか?
UK 最近はないですね。記事の中に笑いの要素があることで、単なる個人や団体への批判と受け取られず、ワンクッション置いてもらっているのかなと思います。まあ、真剣に向き合ってクレーム出すのは馬鹿馬鹿しいと思われているだけかもしれませんが(笑)。
── 誹謗中傷と風刺は似て非なるもの、ということでしょうか?
UK そうですね。はい。
── ただ、スキルやセンスがないと、風刺のつもりでも誹謗中傷ととらえられる危険があります。誹謗中傷と風刺の境界線といいますか、そのあたりのラインはUKさんのなかで明確に決めているのでしょうか?
UK いえ、感覚ですね。1回書いてみて、自分が面白いと感じるかだけが基準です。時事は常に意識していますが、何でも無理矢理風刺するというスタンスはとりません。おちょくれそうだったらおちょくるって感じですね。世間が注目している事象で、マスコミの評価が一方向だけのときとか。
── ZARDとか長嶋監督とか、結構キワドイ記事多いですけどね(笑)。それで「地雷」を踏まないのは、凄いセンスだと思います。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ