メルマガはこちらから

PAGE
TOP

「PLATEAU✕ストーリーテリング」で、都市の面白さを伝える“自分だけのストーリー”を作る

青山学院大学・フェリス女学院大学合同「PLATEAU ストーリーテリングハッカソン 2023」レポート

特集
Project PLATEAU by MLIT

1 2 3

この記事は、国土交通省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」についてのウェブサイト「Project PLATEAU by MLIT」に掲載されている記事の転載です。

 物語のチカラで何らかのメッセージを伝える、新たな体験を生み出す手法として、注目されているのが「ストーリーテリング」だ。「PLATEAU✕ストーリーテリング」で新たなコンテンツを作るハッカソンが、青山学院大学とフェリス女学院大学の合同で行われた。

 2023年7月6日~20日、青山学院大学・フェリス女学院大学合同「PLATEAU ストーリーテリングハッカソン 2023」がオンラインで行われた。このハッカソンでは、国土交通省が公開しているPLATEAUの3D都市モデルと主観的な自分の思いを組み合わせて、都市の面白さを伝える新たなストーリーを自分の手で組み上げる。ストーリーには最低1点以上のPLATEAUのデータと、最低1点以上のオリジナルコンテンツを入れることが条件だ。

 特徴的なこととしてもう1点、今回用いるツールは「PLATEAU VIEW 2.0」あるいは「Re:Earth」となる。最終の提出形式が、作成したコンテンツを埋め込んだWebサイトであるためHTMLのコードを編集する必要はあるが、基本的にはノーコードでストーリーテリングのコンテンツが作れる。技術的なハードルを下げることで、「アイデアを形にすること」と「コンテンツとしての見せ方」を競う。

 青山学院大学 地球社会共生学部 教授の古橋大地氏は「デジタルアーカイブとしてストーリーテリングのコンテンツが当たり前になっていく未来を見据え、特に今回参加する学生の多くが大学1・2年生ということもあり、オンラインツールを用いたコミュニケーションやデジタルコンテンツの扱いについて慣れることも主眼に置いている」とその主旨を語った。また、学生には「PLATEAU VIEW 2.0」あるいは「Re:Earth」の改善につながるフィードバックを出すという観点も持ってほしいと語った。

青山学院大学 地球社会共生学部 教授 古橋 大地氏
キックオフ当日は新潟のキャンプ場からオンラインで今回のハッカソンについて説明

 ハッカソンは7月6日にキックオフし、7月13日にオンラインハンズオン、7月20日が成果発表会というスケジュールで行われ、16チーム(個人あるいは3人までのチーム)がエントリー。20日の成果発表会には、審査員として古橋教授のほか、フェリス女学院大学の内田奈津子氏、国土交通省 Project PLATEAUの内山裕弥氏、「Re:Earth」の開発元である株式会社Eukaryaから岡田未知氏が参加した。

美術鑑賞をもっと楽しくする「特別展 名所江戸百景深川さんぽ」が最優秀賞

 成果発表会で最終プレゼンを行った11チームのうち、オンライン美術館をテーマにしたチーム「Re:Earth Museum」が最優秀賞を受賞した。歌川広重の『江戸名所百景』を取り上げ、国立国会図書館が公開する「江戸切絵図」を使って広重が描いた江戸の様子と今の東京の街を巡っていく。

 古地図のデータを「Re:Earth」上に重ねることで広重が描いた場所を推定し、ストーリーテリング機能でプロットしてある。鑑賞者は、作品とともに関連する現在の東京の場所を見ることができる。「Re:Earth」のインフォボックスにリーフレットとして解説や関連情報を提示している。

 また、「特別展 名所江戸百景深川さんぽ」として深川周辺の12枚をピックアップして紹介しており、紹介した順番で実際に各所を回って散策できるようにもなっているという。

古地図をデータ化し、「Re:Earth」上でPLATEAUの3Dモデルと重ねている

解説や絵とともに、その場所の現在の様子が3Dモデルで表示される

 全会一致での受賞となった。描かれた角度も含め場所を設定するなど、空間情報をしっかり生かした形に仕上がっている点など、デジタルコンテンツとしての見どころが圧倒的だったと古橋教授は指摘する。「情報の見せ方のうまさとオリジナルコンテンツの作り込みの部分で圧倒的な差があった。また、コンテンツを正しく取り扱っている点が評価のポイントになった」と古橋教授は述べた。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー