ROBOTIS Japanさんに、Dynamixelの「2XL430-W250」という新しいサーボをいただいた。普通のサーボはサーボ1個で1軸なのだが、このサーボは1個で2軸ある面白いサーボだ。
まず、単純にROSでこのサーボを動かしてみて、その後ジョイパッド(ゲームコントローラー)でサーボをコントロールするところまでやってみた。その軌跡をここに記載する。『実用ロボット開発のためのROSプログラミング』(森北出版)を参考に進めた。
ROSを使って、1個に2軸ある面白いサーボ、Dynamixelの2XL430-W250をゲームコントローラーで動かしてみました。 pic.twitter.com/Ba4XD0AbuH
— きゅんくん (@kyun_kun) September 25, 2019
モバイルノートPC「ThinkPad X220」を使用した
前回までの記事はラズパイを使っていたがラズパイではスペックやらが足りず、作業が遅くなることに気づいた。今回からモバイルノートPC「ThinkPad X220(以下、PC)」を使うことにした。OSは変わらず「Ubuntu 16.04」だ。

「ThinkPad X220」
サーボとヒンジを組み立て、ケーブルを接続する。このeマニュアルを参考に、ケーブルを接続した。

右の軸からケーブルが伸びている。
さらに、ヒンジをネジで固定した。

ヒンジの角度が間違っていたようで、後ほど修正している。
以前の記事で組み立てたU2D2を使用してサーボをPCに接続する。

写真のサーボは「XL430」だが、接続方法はこれと変わらない。サーボをラズパイに繋げた様子。左のコードはACアダプターに、上のコードはPCに繋げる。

この連載の記事
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- この連載の一覧へ