前回は、CADで作った3DモデルからURDFというファイルを作って、GazeboというシミュレーターでROSを使って動かすところまでをやった。
今回は、CADで作った3Dモデルからハードウェア実物を作るところをやろうと思う。今回はHOW TO記事でも、失敗記事でもなく、流れを知ってもらってイチから物を作りたい人のきっかけになるような記事であることを望んでいる。
今回の流れ
流れは以下のようになった。
1.CAD(Inventor)で3Dモデルを作成(前回のURDFを作る前にやった項目なので、今回軽く紹介する)。
2.CAD(Fusion360)を使って、切削に相応しいモデルを作る。
3.KitMillで切削する。
4.3Dプリント品をモデリングしてプリントする。
5.組み立てる。

この連載の記事
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- 第276回 不妊治療中の34歳。妊娠中の後輩についイラッとしてしまいます
- 第275回 ウェアラブルロボットを身に着けた男子と青春をねつ造する
- 第274回 ChatGPTにココイチの気分に合わせたカスタマイズを考えてもらった
- 第273回 卵子凍結って、管理職と両立できる?
- 第272回 女性向け風俗店で働くセラピストさんを突撃してみた!
- 第271回 キヤノンのフィルムカメラで撮る、春の桜とウェアラブルロボット
- 第270回 35歳。卵子凍結を考えていますが、仕事も楽しいです。ご意見を聞かせてください
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- この連載の一覧へ