前回は、CADで作った3DモデルからURDFというファイルを作って、GazeboというシミュレーターでROSを使って動かすところまでをやった。
今回は、CADで作った3Dモデルからハードウェア実物を作るところをやろうと思う。今回はHOW TO記事でも、失敗記事でもなく、流れを知ってもらってイチから物を作りたい人のきっかけになるような記事であることを望んでいる。
今回の流れ
流れは以下のようになった。
1.CAD(Inventor)で3Dモデルを作成(前回のURDFを作る前にやった項目なので、今回軽く紹介する)。
2.CAD(Fusion360)を使って、切削に相応しいモデルを作る。
3.KitMillで切削する。
4.3Dプリント品をモデリングしてプリントする。
5.組み立てる。

この連載の記事
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- この連載の一覧へ