ラズパイに「ROS」をインストールした
先日、ARMプロセッサーを搭載したシングルボードコンピューター「Raspberry Pi 3 Model B+」に、ロボット用のソフトウェアプラットフォーム「Robot Operating System (ROS)」をインストールした。そのときに実施した方法を記録したいと思う。

Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は教育用途や、IoT機器のプロトタイピングなどによく使われている。通称はラズパイ。
ROSは名前に「Operating System」を含むが、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)ではない。既存のOS上で動くミドルウェアやソフトウェアフレームワークの一種である。「メタオペレーティングシステム(meta-operating system)」とも説明されている(Wikipediaより)。
今回はRaspberry Pi 3 Model B+にOS「Ubuntu MATE」をインストールし、そのうえでROSをインストールする。
プログラミング言語「Python3」を使用するROS2のインストールも考えたが、購入したROSの本がROS2ではなくROSだった。今回は「Python2.7」を使用するROSをインストールした。

この連載の記事
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- 第230回 個展をやってみてわかったこと
- この連載の一覧へ