ラズパイに「ROS」をインストールした
先日、ARMプロセッサーを搭載したシングルボードコンピューター「Raspberry Pi 3 Model B+」に、ロボット用のソフトウェアプラットフォーム「Robot Operating System (ROS)」をインストールした。そのときに実施した方法を記録したいと思う。

Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は教育用途や、IoT機器のプロトタイピングなどによく使われている。通称はラズパイ。
ROSは名前に「Operating System」を含むが、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)ではない。既存のOS上で動くミドルウェアやソフトウェアフレームワークの一種である。「メタオペレーティングシステム(meta-operating system)」とも説明されている(Wikipediaより)。
今回はRaspberry Pi 3 Model B+にOS「Ubuntu MATE」をインストールし、そのうえでROSをインストールする。
プログラミング言語「Python3」を使用するROS2のインストールも考えたが、購入したROSの本がROS2ではなくROSだった。今回は「Python2.7」を使用するROSをインストールした。

この連載の記事
- 第285回 パナソニックの「レッツノート」が好きだ
- 第284回 イケボからイケメンを生成する研究
- 第284回 仕事に感情を持ち込む上司ってどうですか?
- 第283回 初めてのポータブル電源 でかくて重いけど便利
- 第282回 メンヘラのことしか話せない私がスタートアップのイベントに登壇した話
- 第281回 28歳、現場リーダーに。仕事でつい感情的になってしまいます……
- 第280回 「iPhoneのつよいやつ」で3Dスキャンを撮って映像にする
- 第279回 20〜30人のコアなファンがいればライブ配信で生活できる時代に
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- この連載の一覧へ