ロボット研究の年次総会「HRI 2019」に行ってきた!
3月11日~14日まで、韓国の大邱(テグ)で開催された学会「HRI 2019」に参加してきた。
人間とロボットのインタラクション(相互作用)に関する基礎研究と応用研究のための年次総会で、今回は14回目である。世界中から研究者が最新の理論、技術、データ、ビデオについてのアイデアを交換するために参加し、ヒューマンロボットインタラクション(HRI 、Human-Robot Interaction)の最先端を確認する。
今回は見てきたなかで、面白かったものを紹介したいと思う。

さまざまなワークショップが開催された。
まずは初日のワークショップから。筆者はソーシャルロボットのセラピーとケアについてのワークショップに参加した。
このワークショップの目的は、ソーシャルケアとRAT(Robot Assisted Therapy)の文脈で、ロボットの使用に関連した研究テーマを進めること。ソーシャルケアや治療におけるロボット活用は、患者の生活を大幅に改善する可能性がある。HRIにおいて長い間期待されてきた。

この連載の記事
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- 第230回 個展をやってみてわかったこと
- この連載の一覧へ