ロボット研究の年次総会「HRI 2019」に行ってきた!
3月11日~14日まで、韓国の大邱(テグ)で開催された学会「HRI 2019」に参加してきた。
人間とロボットのインタラクション(相互作用)に関する基礎研究と応用研究のための年次総会で、今回は14回目である。世界中から研究者が最新の理論、技術、データ、ビデオについてのアイデアを交換するために参加し、ヒューマンロボットインタラクション(HRI 、Human-Robot Interaction)の最先端を確認する。
今回は見てきたなかで、面白かったものを紹介したいと思う。

さまざまなワークショップが開催された。
まずは初日のワークショップから。筆者はソーシャルロボットのセラピーとケアについてのワークショップに参加した。
このワークショップの目的は、ソーシャルケアとRAT(Robot Assisted Therapy)の文脈で、ロボットの使用に関連した研究テーマを進めること。ソーシャルケアや治療におけるロボット活用は、患者の生活を大幅に改善する可能性がある。HRIにおいて長い間期待されてきた。

この連載の記事
- 第287回 仕事に感情を持ち込むのは悪いことですか?
- 第285回 パナソニックの「レッツノート」が好きだ
- 第284回 イケボからイケメンを生成する研究
- 第284回 仕事に感情を持ち込む上司ってどうですか?
- 第283回 初めてのポータブル電源 でかくて重いけど便利
- 第282回 メンヘラのことしか話せない私がスタートアップのイベントに登壇した話
- 第281回 28歳、現場リーダーに。仕事でつい感情的になってしまいます……
- 第280回 「iPhoneのつよいやつ」で3Dスキャンを撮って映像にする
- 第279回 20〜30人のコアなファンがいればライブ配信で生活できる時代に
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- この連載の一覧へ