2019年1月9日から11日にアメリカのラスベガスで開催されたCES 2019を訪れた。CESとは「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」の略で、各社が主にコンシューマー向けの家電を展示する見本市だ。会場はとても広く、大手からスタートアップまで様々な会社が展示をする。
今回は私にとって、4回目のCESだ。2016年から4年連続でCESに訪れている。1回目は取材、2回目以降はコネクッティッドロック(LTEを搭載した家の鍵)を開発するtsumug社の展示員としての参加だ。展示しながらも、交代制で自社以外のブースを回れた。見て回った中で面白かったものをいくつか紹介したい。

恒例のCESモニュメント
今回のCESはDJI社のOsmo Pocket を片手に見て回った。Osmo Pocketはジンバル搭載のハンドヘルド(片手で持てる)カメラで、手軽にきれいな映像を撮られる。

Osmo Pocketの外観
また、手軽にスマホなどと接続でき、アプリを使ってスマホなどに動画を落とし、編集できる。

スマホに繋げた様子
Osmo Pocketを使ってみた感想は以下。箇条書きにする。
・単体で配信出来たら最強だなあ~~。
・意外と起動に時間がかかる(でも起動の動きはくそ可愛い)。
・ジンバルがあるので裸でポケットに突っ込めない(付属のケースに入れる)。
・UIに慣れるのに時間かかりそう。
・スマホ繋げながら録画した方が見やすい(スマホ繋げないと録画画面のサイドが切れた状態しか見られない)が、スマホ繋げると(人間の)機動力が落ちてジンバルならではの動画にならない。
・写真はめちゃブレるので向いてないっぽい。
・軽くて小さいので持ち歩きが楽。
・ケースに入れたまま充電できるの便利。
まだUIとジンバルに慣れてないせいで、良い映像を撮るには何回も撮り直してしまう。上手く撮影して編集できるようになりたい。たくさん撮って練習したいと思う。
CESレポートに移る。まずは大企業の集まるLVCCから。

入り口には去年と同じくGoogleのカプセルトイが。

Googleは特設会場で

ローラーコースターも展開。

まずはLGの曲面ディスプレー。毎年恒例のディスプレートンネル、今年は曲面になって格段に美しい。

この連載の記事
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- この連載の一覧へ