【2/28展示】観光、建設現場、災害時の避難支援など幅広く活用可能。ナビとガイドを兼ね備えたスマホアプリ
JID 2025出展者紹介:LOOVIC株式会社
「JID 2025 by ASCII STARTUP」は、ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベントだ(2025年2月28日、東京・ベルサール汐留で開催)。スタートアップを中心とした先端テクノロジーを有する多数の企業が、分野を超えて、独自の製品やソリューションを持ち寄り、展示を行う。
この連載では、全出展者の展示概要とメッセージを紹介していく。来場前に各出展者の情報をチェックし、ビジネスマッチングやオープンイノベーションの推進にぜひ生かしていただきたい。
JAPAN INNOVATION DAY 2025
▼ 来場事前登録はこちらから(入場無料)▼
https://jid2025.peatix.com
LOOVIC株式会社
展示ブース名:音声×SNS移動支援技術プラットフォーム
【展示ブース紹介】
毎日でも外出できるようにするための技術開発で、ナビゲーションとガイドの要素を含めたスマートフォンのアプリケーションである。
従来のGoogle mapとは違い、カスタマイズ性がたかく、地元住民が、その場での知識・経験を踏まえて作り上げるサービスである。その場に訪れる人が利用すると、つくる側との関係性のある人のつながりがあると、利用する人との関係性により、安心して利用できる人らしさを感じる移動支援技術となる。
具体的には、つくる側が立ち位置から見える景色を言葉として伝えながら歩くと、つかう側はつくる側と一緒に外出できるように聴こえてくる移動支援技術である。現場の知識・経験は汎用性が高く、建設現場や様々なシーンでの活用用途が活かされるサービスとなる。
【来場者へのメッセージ】
――展示の見どころ・ポイントは?!
誰もが毎日でも外出できるよう支援するスマートフォンアプリである。ナビゲーションとガイドの両方を備え、Google Mapとは異なり、地元住民が自身の知識・経験を活かして作成する。
利用者は、発信者との関係性を通じて安心感を得られ、人らしさを感じる移動支援が可能となる。発信者が立ち位置から見える景色を言葉で伝えることで、利用者は同行しているような体験ができる。これにより、画面を見ずに移動できるため、周囲の景色を楽しみながら、安全で快適な外出が可能となる。
さらに、建設現場や観光地、災害時の避難支援など、幅広い場面で活用が期待され、地域特性を活かした柔軟なナビガイドサービスを提供する。
――事業や製品、サービスを通じてどんな課題を解決できるか/解決を目指しているか、自社の強みは?!
LOOVIC株式会社は、外出が困難な人々を支援し、誰もが安心して移動できる社会を目指している。空間認知の苦手さやデジタルツールの使いづらさを解決するため、音声ナビガイド技術を活用し、画面を見ずに移動できる仕組みを提供。地元住民の知識や経験を活かし、個性や地域特性に応じたナビガイドを作成できる点が強みである。
これにより、観光、建設現場、災害時の避難支援など幅広い場面で活用でき、移動の自由を促進する。利用者は信頼できる声を頼りに、自立的かつ安心して外出できる環境を手に入れられる。
――展示会場で出会いたい/交流を深めたい産業分野、業種・職種のプレーヤーは?
観光・交通・建設・福祉分野のプレイヤーとの交流を深めたい。
観光施設や自治体のDX推進担当者と連携し、地域の魅力を伝えるナビガイドを提供したい。
公共交通機関や都市開発企業とは移動支援を強化し、建設現場の安全管理や災害時の避難誘導にも活用可能。
福祉・介護事業者と協力し、高齢者の外出支援を促進する。
アプリ開発・音声技術企業とも連携し、技術の発展を目指す。
これらの分野の企業と協業し、ナビガイドの活用を広げたい。
「JID 2025 by ASCII STARTUP」開催概要

【開催日】2025年2月28日(金)10:00~18:00
【会 場】ベルサール汐留
【主 催】ASCII STARTUP
【共同開催】XTC JAPAN 2025(XTC JAPAN)
【同時開催】IPナレッジカンファレンス for Startup 2025(特許庁)
PLATEAU STARTUP Pitch 03(国土交通省)
【公式サイト】https://jid-ascii.com/
【参加⽅法】事前登録制(下記よりお申し込みください)
参加チケット申し込みサイト(Peatix)
※スタートアップ企業の出展申し込みはこちらから