メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【2/28展示】オフィスや工場など多様な場所でCO2回収を可能にする小型・分散型DACを展示

JID 2025出展者紹介:炭素回収技術研究機構株式会社

連載
JID 2025 by ASCII STARTUP

JID 2025 by ASCII STARTUP」は、ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベントだ(2025年2月28日、東京・ベルサール汐留で開催)。スタートアップを中心とした先端テクノロジーを有する多数の企業が、分野を超えて、独自の製品やソリューションを持ち寄り、展示を行う。

 この連載では、全出展者の展示概要とメッセージを紹介していく。来場前に各出展者の情報をチェックし、ビジネスマッチングやオープンイノベーションの推進にぜひ生かしていただきたい。

JAPAN INNOVATION DAY 2025
▼ 来場事前登録はこちらから(入場無料)▼
https://jid2025.peatix.com

炭素回収技術研究機構株式会社

展示ブース名:CO2を価値に変える小型DAC『ひやっしー』

【展示ブース紹介】
CO2回収の新時代──「ひやっしー」で、誰もが脱炭素のプレイヤーに。
従来のDAC(Direct Air Capture)は、大規模プラントによる一極集中型の回収が主流でした。しかし、「ひやっしー」 は 小型・分散型DAC として、オフィスや工場、さらには個人レベルでもCO2回収を可能にします。より多くの人が回収に関わることで、社会全体のCO2への意識を変え、脱炭素を加速させる 新たな仕組みです。

本展示では、「ひやっしー」の実機を体感いただけます。CO2回収は、一部の大企業だけのものではありません。誰もが関われる時代へ。 未来の脱炭素社会を、私たちとともに創りませんか? 企業連携や導入相談も受付中です!

【来場者へのメッセージ】
――展示の見どころ・ポイントは?!
本展示では、小型・分散型DAC「ひやっしー」の実機を間近でご覧いただけます。従来の大規模DACとは異なり、オフィスや工場など多様な場所でのCO2回収を可能にするのが特徴です。

「誰もがCO2回収のプレイヤーになれる時代」 を、ぜひ実際にご体験ください。脱炭素の新しい形を共に創りましょう! 企業連携や導入のご相談もお待ちしています。

――事業や製品、サービスを通じてどんな課題を解決できるか/解決を目指しているか、自社の強みは?!
「CO2回収は一部の企業だけのもの」──そんな常識を変えます。
現在のDAC(Direct Air Capture)は、大規模プラントでの集中回収が主流で、多くの企業や個人が関与しにくいのが課題です。「ひやっしー」 は、小型・分散型DACとしてより多くのプレイヤーがCO2回収に参加できる仕組みを提供します。

さらに、CO2を資源化する技術や「CO2経済圏構想」と組み合わせ、CO2を経済価値に変える未来を目指します。
私たちの強みは、技術革新だけでなく、「誰もが関われる脱炭素社会」を実現することです。

――展示会場で出会いたい/交流を深めたい産業分野、業種・職種のプレーヤーは?
・脱炭素を模索中の企業
 何から始めるべきか分からない企業へ、小型DACでのCO2回収を提案。

・CO2を使用する業界(飲料・セメント・化学等)
 CO2を安定確保し、コスト削減を実現する新たな手段として。

・CO2の有価物化を検討する企業
 回収したCO2を資源化し、新たなCCUビジネスを共に創出。

・シリカ合成を委託する企業
 新CO2吸収剤の量産パートナーを募集中。

 炭素回収技術研究機構株式会社

【設立】2024年5月
【コーポレートサイト】https://www.crra.jp/
【公式 X】@crra_jp

 
 

「JID 2025 by ASCII STARTUP」開催概要

  【開催日】2025年2月28日(金)10:00~18:00
  【会 場】ベルサール汐留
  【主 催】ASCII STARTUP
  【共同開催】XTC JAPAN 2025(XTC JAPAN)
  【同時開催】IPナレッジカンファレンス for Startup 2025(特許庁)
          PLATEAU STARTUP Pitch 03(国土交通省)
  【公式サイト】https://jid-ascii.com/

  【参加⽅法】事前登録制(下記よりお申し込みください)
        参加チケット申し込みサイト(Peatix)

   ※スタートアップ企業の出展申し込みはこちらから

 

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー