メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【2/28展示】目が疲れにくい紙の表示原理を採用した低光刺激のディスプレイを展示

JID 2025出展者紹介:Essence research株式会社

連載
JID 2025 by ASCII STARTUP

JID 2025 by ASCII STARTUP」は、ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベントだ(2025年2月28日、東京・ベルサール汐留で開催)。スタートアップを中心とした先端テクノロジーを有する多数の企業が、分野を超えて、独自の製品やソリューションを持ち寄り、展示を行う。

 この連載では、全出展者の展示概要とメッセージを紹介していく。来場前に各出展者の情報をチェックし、ビジネスマッチングやオープンイノベーションの推進にぜひ生かしていただきたい。

JAPAN INNOVATION DAY 2025
▼ 来場事前登録はこちらから(入場無料)▼
https://jid2025.peatix.com

Essence research株式会社

展示ブース名:低光刺激ディスプレイNatural Light Display

【展示ブース紹介】
PCやスマホでまぶしさや酷い目の疲れ、目の症状の悪化に悩んでいませんか?
その原因はバックライトなどの光かもしれません。

弊社は光でお悩みの方に低光刺激のディスプレイや照明を開発しています。
このディスプレイは目が疲れにくい紙の表示原理を採用し、紙と同じようにバックライトを使わず、周囲の明かりを利用(反射)して表示します。

画面が発光しないため低光刺激が特徴です。
まぶしさや眼の疲労にお悩みの方、あるいは光で悪化する網膜疾患・片頭痛・てんかんなどの患者様におすすめします。
<低光刺激ディスプレイNatural Light Display>
https://naturallight-display.com/

【来場者へのメッセージ】
――展示の見どころ・ポイントは?!
弊社は低光刺激が特徴のディスプレイを展示します。
低光刺激といってもイメージが難しいと思いますが、照明で例えるとオフィスの天井照明に対するホテルなどの間接照明、天気で例えると晴天の直射日光に対する曇天の明るさのように、光の刺激が少ないことが特徴です。

光刺激が少ないため、まぶしさや眼の疲労感に対しておすすめしていますが、光によって悪化する網膜色素変性症や加齢黄斑変性などの患者様、また光に悩む片頭痛やてんかんの患者様にもおすすめです。
感覚的なメリットのため、ぜひこの機会にご体験いただきたいと思います。

――事業や製品、サービスを通じてどんな課題を解決できるか/解決を目指しているか、自社の強みは?!
弊社ディスプレイは光過敏によりディスプレイ作業が辛い方や、光により悪化する網膜疾患の患者様が主に購入されています。

しかしPCやスマホによる目の問題は、子供からお年寄りまで年齢を問わず、また日本国内だけではなく世界的な問題になっています。
原因としては近距離の視聴やブルーライトの影響などが指摘されていますが、医学的にはっきりしていません。

弊社は紙とディスプレイで目の疲労などに大きな差異があることに着目し、光による視覚への悪影響の可能性を考え、紙の表示原理を採用した低光刺激製品で問題の解決に挑んでいます。

――展示会場で出会いたい/交流を深めたい産業分野、業種・職種のプレーヤーは?
弊社は患者様と共に、未病やフレイル対策を含めた医療ヘルスケア領域のサービスを開発しています。
日々集まる医学的な知見をもとに常に新たな技術開発を続けており、製品提供のための資金調達を予定しています。
また、成果の広報や普及のために様々な人材の募集をしております。

 Essence research株式会社

【設立】2021年7月 
【コーポレートサイト】https://www.essence-research.com/
【公式 X】-

 
 

「JID 2025 by ASCII STARTUP」開催概要

  【開催日】2025年2月28日(金)10:00~18:00
  【会 場】ベルサール汐留
  【主 催】ASCII STARTUP
  【共同開催】XTC JAPAN 2025(XTC JAPAN)
  【同時開催】IPナレッジカンファレンス for Startup 2025(特許庁)
          PLATEAU STARTUP Pitch 03(国土交通省)
  【公式サイト】https://jid-ascii.com/

  【参加⽅法】事前登録制(下記よりお申し込みください)
        参加チケット申し込みサイト(Peatix)

   ※スタートアップ企業の出展申し込みはこちらから

 

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー