メルマガはこちらから

PAGE
TOP

Moatを作るための大きな武器に知財がある。求められるスタートアップ支援の現在

「IPナレッジカンファレンス for Startup 2024」レポート

連載
JAPAN INNOVATION DAY 2024

提供: IP BASE/特許庁

1 2 3

グランプリの背景にある特許に加えて
ノウハウや契約なども組み合わせた使い分け

 後半は2つのパネルディスカッションが実施された。1つ目は「スタートアップはいかに知財でマネタイズするか」をテーマとし、パネリストとして「第5回IP BASE AWARD」選考委員である加藤 由紀子氏(SBIインベストメント株式会社 執行役員 CVC事業部長)、丹羽 匡孝氏(シグマ国際特許事務所 パートナー弁理士)、高宮 慎一氏(グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 代表パートナー)の3名と、スタートアップ部門グランプリ受賞者である坂本 義弘氏が登壇した。モデレーターとして特許庁 総務部 企画調査課 知的財産活用企画調整官の清野 千秋氏がこれに加わった。(以下、文中敬称略)

清野:東京ロボティクスのどのような点を評価されたのか。

特許庁 総務部 企画調査課 知的財産活用企画調整官 清野 千秋氏

高宮:2点感銘を受けたところがあり、1つ目は知財をただ取ればよいとかたくさん取ればよいということではなく、それぞれの事業の特性に応じて使い分けをしているところが非常に戦略的だと感じた。もう1つは研修などを通じて組織に知財スキルをインストールするということはもちろん重要だが、知財戦略を活用すると競争優位性につながるというカルチャーや雰囲気をインストールしようとしているのではないかと思い、ただの業務ではなく知財活動を経営戦略にまで昇華しているというところに強く感銘を受けた。

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 代表パートナー 高宮 慎一氏

丹羽:知財を経営視点で見据えた上で使っているというところが一番評価した点だが、それに加えてノウハウや契約など、特許権以外の部分を総合的に組み合わせて自社の権利を守っているところがある。弁理士としてお客様からの相談事で多いことに特許権の回避があるが、特許だけでは回避されてしまう。特許を突破されてもノウハウや契約などで守っていればより守りが固くなる。そういうところをうまくやっている点を評価した。

シグマ国際特許事務所 パートナー弁理士 丹羽 匡孝氏

加藤:事業・経営・知財と三位一体で創業当初から事業戦略と連携した知財戦略をお持ちだったというところを評価した。それと大企業とのアライアンスでも知財はなるべく自社単独で持つようにといった方針を持っている点も評価した。9期連続で増収・黒字というところに、技術をいかに事業化していくかという経営力の高さが表れているのではないかといったところも評価した。

SBIインベストメント株式会社 執行役員 CVC事業部長 加藤 由紀子氏

清野:複数事業それぞれに対して知財戦略を構築していくためにどのように体制や実行力を身につけてきたのか。

坂本:ビジネスが戦場だとすると知財は武器であり、それを安易に他者に渡すことは絶対にしてはいけないことが大前提。その大前提があったうえで、個別の契約の中でここまでは出して対価を貰うといった判断をしている。例えばPOCなどの請負では、実はお客様が欲しがっているのは発明の成果ではなくて実証実験などのレポートやデモビデオのこともあるので、発明・知財は不要に渡さない。ロボットの販売では所有権は渡すけど中の著作権は譲渡しないとか、大原則を置きながらその都度ブレイクダウンして契約にまとめている。そこは我々だけでは大変なので、知財に強い顧問弁護士が契約書のチェックなどうまく調整している。

東京ロボティクス株式会社 代表取締役 坂本 義弘氏

清野:最後に選考委員の皆様から、スタートアップと知財専門家に向けて伝えておきたいことはあるか。

加藤:VC業界では知財が重要になるディープテック領域に注目が集まっている。日本から世界に羽ばたけるスタートアップをいかに生み出していくか、そのためにはスタートアップ単独の力ではなくて、企業との連携が重要になってくる。その中でスタートアップが戦っていくための武器が知財ということになるが、大企業の側もフェアな立ち位置で意見交換するといった形での取り組みが重要だし望ましいと考えている。

丹羽:知財をマネタイズするという観点から言うと、知財が生み出すものを顧客にどう評価してもらうか、欲しいと思ってもらえるかというところを考えることが非常に大事。これは言うのは簡単だが、知財を生み出す技術系の方は技術のところで止まってしまう。経営側はお客様に欲しいと思ってもらうにはどうしたら良いかと考えるが、技術がそれと結びついていないということが問題だ。技術と経営を一気通貫で見ることができる方は少ないので、そういった点で知財専門家が活躍する余地がある。

高宮:知財のマネタイズのステップゼロはとにかく特許活動・知財活動をやりましょうというところで、次のステップワンは事業に知財を活かしましょうとなる。坂本さんの話を聞いて、「スタートアップはいかに知財でマネタイズするか」というテーマは究極的には単一事業だけでなく企業全体の価値の向上に知財をいかに活用するかにあると感じた。例えば東京ロボティクスがやっているような組織力・カルチャーを創り上げるところに活かすなど。日本のスタートアップが世界で勝つとか新たな産業を作るとかという意味からも、今後はそういったところも意識してスタートアップの皆さんと取り組んでいきたい。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー