◆ハンドル周りのスイッチ類は慣れが必要
メーターパネルは小さく、表示も小さいことから、ちょっと老眼には辛い……。ハンドルはD型で、丸いエアコン送風口と相まって、ちょっぴりスポーティームード。ステアリングリモコンは右手側にマルチメディア系、左手側がクルーズコントロール系と輸入車ではよく見る配置。ですがウインカーは右手でワイパーが左とJIS規格に準拠。なかなかに複雑です。
ちなみに、エアコンはかなり強力で、フルパワーにすると真夏でもあっという間に車内は北極圏へ。夏でも上着が欲しくなるのは中華系のおもてなしの心と聞いたことがあるのですが、それはクルマでも同じなのかもしれません。
内装面におけるベースモデルとロングレンジの違いは、ワイヤレス充電のQiやサングラスホルダー、そして天面グラスルーフの有無といったところ。USBはType-AとType-Cの両方を用意。驚いたことに、USB Type-CはPD60W出力に対応しており、ノートパソコンの充電もしっかりできます。
センターコンソールは2階建てで、下段に小物を入れることはできます。が、ちょっと入れづらいかも。スマホトレイにはフタがあり、その下には小物入れがありました。
後席は全長が長いこともあって、国産Bセグメントよりも広い印象。さらに人や動物を載せたままロックをすると、外部に警報音を発報するだけでなく、エアコンをオンにする機能がついているとのこと。クラクションを鳴らせるクルマは見たことがありますが、エアコンまで動かすのは筆者的には初めて。そんな幼児置き去り検知システムを搭載するあたり、BYDはこのクルマを求めるユーザー層をしっかり把握しているように思います。
日本代理店の広報担当者にターゲットユーザーを聞くと「色々な人に電動車をお求めやすい価格でお届けできれば」とお話をされましたが、設計者は子持ちの若い家庭に、比較的低価格で使い勝手のよいクルマを提供したい、という意思もあるのでしょう。
荷室も、このサイズとしては広々の345L。もちろん後席の背もたれを倒してのフラット化にも対応し、その場合は1310Lにまで拡大します。荷室のフロアーボードの下にも収納スペースが用意されています。
充電ポートを開けると、ACとCHAdeMOの2種類が用意されています。もちろんクルマに蓄えられている電力を専用の機器に介せば、家の電気にも使えるV2Hにも対応しています。さらに、BYDからは簡単にクルマの電力で家電を動かすためのV2Lアダプター(AC100V、1500W)もオプションで用意。しかも値段は4万4000円。これはマストバイのアイテムといえるでしょう。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ