これまでのGeForce RTX 40シリーズからかなり扱いやすくなったハイミドルレンジGPUのGeForce RTX 4070。
TGPが200Wに減少したことで、発熱量がダウンしたほか、PCIe8ピン補助電源コネクター×1仕様の採用と、多くのPCケースに組み込める240~260mmのカード長の製品も多くラインアップ。新たにゲーミングPCを組む人だけでなく、ビデオカードのグレードアップを考えている人も注目と言える。
そんなGeForce RTX 4070搭載ビデオカードをPalit Microsystems(以下、Palit)から借りられたので、定番、旬のゲームタイトルのパフォーマンスを試してみた。
Palitは3種類のGeForce RTX 4070をラインアップする。デュアルファン仕様の「GeForce RTX 4070 Dual」、LEDギミックを備える3連ファンGPUクーラーを採用するファクトリーオーバークロックモデル「GeForce RTX 4070 GamingPro OC」、LEDギミックを備えず、NVIDIA定格クロックとなる「GeForce RTX 4070 JetStream」だ。
3モデルのなかから、今回レビューするのは、Palitの販売代理店であるドスパラでは取り扱い予定がない「GeForce RTX 4070 JetStream」だ。なお、GeForce RTX 4070 Ti/RTX 4080にも「JetStream」シリーズが追加されている。

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
デジタル
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ