ドコモは提供遅ければユーザー奪われる可能性も
となれば、「安さよりもいざという時にもつながる安心感」を得たいと言うユーザーであれば、ワイモバイルやUQモバイルからソフトバンクやauに契約を切り替える人も出てくるだろう。
そうなれば、KDDIやソフトバンクとしては基本料金の収入が上がるわけで、デュアルSIMがサブブランドとの差別化としての「キラーサービス」になる可能性もある。
もちろん、KDDIとソフトバンクはNTTドコモや楽天モバイルとも話を進めていくことになるだろう。将来的にはNTTドコモからもデュアルSIMサービスが出てくるだろう。
しかし、それがいつのタイミングになるかはわからない。
NTTドコモからの提供に時間がかかるとすれば、その間にKDDIとソフトバンクがNTTドコモユーザーを奪う可能性も出てくる。
KDDIとソフトバンクのデュアルSIMサービスは、単なる「保険的なオプション」に留まらず、ユーザーの獲得合戦につながることも予想されるのだ。

この連載の記事
- 第165回 30年以上続いた京セラの携帯電話事業、終焉へ
- 第164回 PayPay、他社カード決済停止で独自カード強化
- 第163回 年利4.15%のアップル預金、日本ではキャリアと連携して
- 第162回 サムスンがアップルを打ち負かすには「パートナー」が重要だ
- 第161回 ナンバーポータビリティのワンストップ化 大混乱が心配だ
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- この連載の一覧へ