公正取引委員会が、スマートフォンの「1円販売」に関して実態解明に乗り出したという報道があった。公取委では独禁法40条に基づく強制権限によって不当廉売やキャリアによる優越的地位の乱用がなかった調査し、年内にも改善を促すように報告書を公開するという。
1円スマホ「転売ヤー」が問題に
2019年に電気通信事業法が改正され、通信契約が伴う端末販売においては割引額が上限2万円という設定になったものの、街中では1円で売られているスマートフォンをよく見かける。
1円で売れるようにするため、ディスプレーやチップなどのコストを抑えて、本体価格を2万円程度にしてしまうAndroidスマートフォンもあれば、2年後に端末を返却することを前提にしつつ、特別な割引も付与することで1円を実現しているiPhone SEなどもある。
ガイドラインなどでは「完全分離」を掲げており、通信契約がなくても端末を買えるようにする決まりがある。しかし一部店舗では通信契約を伴わない端末単体の販売は「在庫がない」「販売するのに時間がかかる」として、やんわりと拒否するというケースも目立っている。
また、端末を安価に購入し、転売する「転売ヤー」の問題も浮き彫りになっている。

この連載の記事
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- この連載の一覧へ