家電製品の世界で大きな存在感を放つ中国。その中国から電気のクルマ、EVが日本にやってきます。メーカーは「BYD」。すでにEVバスを日本で販売している中国のメーカーです。そのBYDが、2023年1月より乗用のEVを発売すると予告しました。今回は、日本で発売予定のEVに試乗する機会を得たので乗り心地などをレポートします。
BYDが3台のEVを日本導入すると発表
BYDは、中国の深センにて1995年に創業したバッテリーやITエレクトロニクスの巨大メーカーです。バッテリー製造からスタートしたものの、幅広い製品を手掛けるようになり、今では自動車やバスなども生産するようになり、2021年にはNEV(中国の新エネルギー車カテゴリーで、EVやプライグインハイブリッドなどを指す)を約60万台販売。中国国内では9年連続でのNEV販売台数トップに君臨しています。
そのBYDが、2023年1月から順次3モデルのEVを日本で販売すると発表しました。ミドルサイズのSUVである「ATTO 3(アット・スリー)」、コンパクトカーの「DOLPHIN(ドルフィン)」、スポーティーセダンの「SEAL(シール)」です。
また、ただ発売するだけでなく、日本全国約100ヵ所に販売拠点を設置するというのもポイントです。現在は、神奈川県内にパーツセンターを用意しているとのこと。100を超える拠点となれば、小規模なインポーターと遜色ない数字です。その数を一気に揃えるというから驚くばかりです。
今回は、そんなBYDがメディア向けに用意したオーストラリア仕様(右ハンドル)の「ATTO 3」を、数十分という短時間でしたが、横浜の街中で走らせることができました。
ミドルサイズのSUV「ATTO 3」
ミッドサイズのSUV型EV「ATTO 3」。その寸法は全長4455×全幅1875×全高1615mm。サイズ感でいえば、日本車の日産「アリア」より若干短く、マツダ「CX-5」に近いというもの。EV専用プラットフォームの「e-Platform 3.0」を使って、58.56kWhのバッテリーを搭載します。
バッテリーはBYD自身が開発し、2021年に発表したリン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を採用。BYDいわく「高い安全性が特徴で、大型の釘を突き刺しても発火せず、表面温度もほぼ変わらない」とか。車両重量1750㎏という軽量さも、この新型バッテリーが大きく貢献しています。
搭載するモーターは最高出力150kW(約204PS)・最大トルク310Nmを1つ前軸に。つまり、駆動方式はFFモデルとなります。航続距離は約485km(WLTCモード)で、440リットルの荷室を備えています。
ブレーキ系やADAS(先進運転支援システム)系には、欧米のサプライヤーの部品を使っており、タイヤもコンチネンタルのエコタイヤ「Eco Contact 6Q」(235/50R18)を装着していました。
新規参入社らしい斬新なアイデアを満載
街中で見かける「ATTO 3」のエクステリアは、洗練されたもので、日本の街並みに自然に溶け込んでいます。なかなかスタイリッシュではないかと、思いました。インテリアの質感もなかなかのもの。デザインが日本車や欧米のクルマとは、また違った個性がありますが、けっして安っぽいものではありません。
運転席の前のメーターとセンターコンソールは、まったく別のパネルです。びっくりしたのはセンターコンソールがスイッチ一つで、横型から縦型へ回転します。まるでタブレットのようですが、好みで選べるようになっているのです。また、パーキングブレーキは、シフトチェンジと連動する自動操作になっており、運転手が操作するボタン類がありません。テスラほど極端ではありませんが、日本車や欧米のクルマとは違った新しい試みがあります。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ