アバターに感じる、ザッカーバーグの焦り
こうしてアバターを中心に基調講演を見直してみると、全体的にザッカーバーグ氏の焦りのようなものが感じられました。
市場を見てみれば、焦る要因は十分にあるんですよね。去年9月の時点では400ドル近かったメタの株価は120ドル台と3分の1まで落ちてしまいました。広告の業績が悪化したことに加え、アメリカ経済の失速の影響もあり、GAFAの中でかなり大きなダウンになっているんです。SNSでの広告事業に大きく依存するメタにとっては、現在の市場状況は非常に苦しい状況です。メタにとってみれば、メタバースのプレゼンをしてからわずか1年で、市場の厳しい判断にさらされる格好になってしまいました。
ウォール・ストリート・ジャーナルは今年10月18日、メタの内部情報をリークする形で、当初Horizon Worldsの月間アクティブユーザー(MAU)の目標を50万人に設定していたが、28万人に下方修正し、現在は20万人以下になったという記事を掲載しています。
このように「メタバースってやっぱりダメなんじゃないか」と厳しい目が向けられている中、「未来はこうなるから大丈夫なんだ」ということを見せなければならない。そのとき事実ベースで「もうここまで出来ているから大丈夫なんだ」というのではなく、ある程度インチキくさい部分を含めて将来のビジョンとして魅力を感じられるようにアピールしなければならないのか……というところに、むしろ不安をおぼえてしまったところもありました。
基調講演の最後で、開発している完全リアルアバターのプレゼンをする形でザッカーバーグ氏自らオチを持ってきたところは、少しおかしくもありました。完全なものだと作れるんだぞという、一連のアバター騒ぎで最も説得力のあるアバターでした。強烈に出来がよく、本人の映像を見ているのと大きく変わらない印象さえありますが、おそらくこのクオリティはQuest 2ではリアルタイムでは出せないのではないかと思います。撮影もかなり精密にしているようですし。
ただ、スマホのカメラで2分程度撮影して、数時間の計算によってリアルアバターが作れるという後半のデモは迫力があり、現実に近い似姿のアバターの実戦投入まではもうそれほど時間がかからなそうだということは感じられました。
結局ボトルネックになっているのは一体型のVRデバイスの計算能力なのでしょう。ゲーミングPCを使えばリアルアバターも十分に使えるのだろうと思います。10年も経ち半導体性能が上がってくれば普通に表示ができるようになり、今回のことも笑い話になってしまっているとは予想できます。
しかし、メタは性能に限界のある中であっても、現在の市場にアピールするものを作り出さなければなりません。アバターも着実に技術発展していることははっきりしているのですが、それでも一般的な支持を受けられないでいる事実は、今後もメタの苦境が続くことを容易に予想させました。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ