やっぱり高めの価格設定、仕様的には「欲張りセット」
そして何より気になるのはやっぱり、1500ドル(22万6800円)という価格ですよね。新開発の有機ELやパンケーキレンズがコストを相当引き上げたのだろうと思いますし、コントローラーにセンサーとチップを搭載したことも大きそうです。RAMやストレージなどの全体的な仕様を見ても「欲張りセット」だなという印象がありました。
個人的に予約をしてしまったのは、新しい体験をしたいというか、VR系の人間としてはつっこまないと仕方がないというところがあります(笑)。それでも怖いのは、本当に価格相応の価値があるのかということですね。
この価格はこれまでのVR系の買い物でも最高クラス。最近の製品で言えば、エルザ・ジャパンが日本で販売代理店をしているフィンランドVarjo の「Varjo Aero」くらいじゃないでしょうか。Varjo Aeroを持っている人の評価はとても高いんですが、これくらいになるとPC VRとゲーミングPCをセットで買えるくらいの価格になっちゃいますからね。ゲーミングPCを買えば稼働率は高そうですが、Quest Proは果たして同じだけの稼働をしてくれるんだろうかと。1500ドルの製品でやるのが「Beat Saber」だったら……(笑)。Beat SaberのAR機能も実験的なものとして紹介されていたので、必ずやると思うんですけど。
いずれにしても、Quest Proを購入するのがQuest 2とは違う層になることは価格的には避けられないですよね。Quest 2はコンシューマー向けのローエンド製品で、誰でも手に入れるところがコンセプトになっていて、年末もゲーム機的な商品展開をすることで成功してきたので、その流れを今年も継続すると思います。Quest Proはそれに比べてはるかにリッチで、発表を見ているだけでも、本当に最高の体験を追求したのだろうということがよくわかりました。
Quest Proは、VRハードの歴史の中、本格的なAR機能に取り組んだハードとして、常識を大きく変える製品になることは間違いないと思います。ただ、価格の高さから普及には限界を抱えることは間違いなく、まずは一部の人が未来を垣間見るという状況になるのでしょう。それでもやはり実際に手にしてみないと、ここに長期的な未来があるのかどうかははっきりとしません。
その意味で10月25日の発売日を楽しみに待ち、自分のハードを入手できたら使い込んで可能性を探っていきたいと思います。
この連載の記事
-
第85回
AI
3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 -
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 - この連載の一覧へ