充電にはUSB-C PD対応ACアダプターが必要
Pixel Watchは出荷時に多少充電されているが、最初にまず100%充電をするべく付属の充電パッドを使ってチャージした。ACアダプタは、手持ちの物を使う必要がある。筆者はPD対応の65W ACアダプタを使用した。Pixel Watchを充電パッドに吸着させるときに、パッド表面の周囲が薄汚れているように見えたが、よく見ると薄くて小さな文字がかかれているようだった。
Pixel Watch背面を、充電パッドに磁力で吸着させるとすぐに充電が始まる。イメージ的には、Qiと同じ非接触ワイヤレス充電のようだが、自宅にあったQi対応のモバイルバッテリーでは反応はしているようだが、充電はできなかった。
Pixel Watchを手に入れてから数回充電をしたが、バッテリー残量が0になるのは避けて毎回10%を切ったあたりから充電開始している。過去の充電実績は8%から100%まで充電するのに必要な時間は、100分前後だった。30分充電なら65%、1時間充電だと85%くらいという印象だ。なので0〜100%の充電には2時間近く必要そう。
ごく普通の腕時計としても使いたいわがままな筆者は、腕の向きには関係なくいつ見ても現在時刻が表示されているスマートウオッチが好きだ。なのでバッテリー消費には明らかにマイナスだが、画面とジェスチャーの設定画面で「常に画面をON」指定している。当然、バッテリーの持ちは前述したように短く、毎日の充電は必須だ。
設定で「常に画面をON」指定していても「画面消灯」は10秒、15秒、30秒から、いずれかを選択することが必須で、指定した時間を経過すると腕時計表示は画面全体が暗くなり、秒針が消え、ボールドだった針が輪郭だけに変化したりする。極めて姑息な対応に思えてしまうが、何より優先順位は24時間駆動なのだろう。
昨晩の20時半前に100%満充電したPixel Watchだが、ほぼ12時間弱経過した朝9時頃には50%を下回った。このままの推移だと、バッテリーが0%になるのは満充電からちょうど24時間後の20時半前後だと予想される。いずれにせよ「常に画面をON」を止めてバッテリー残量が少ないとのお知らせが表示されたら、迷わずパワーセーブモードを選択すれば何とか24時間は持ちそうだ。
心拍数や睡眠時間トラッカーなど、24時間自分の体の状況を知りたいワークアウトや健康管理大好き人間にとっては、24時間でほぼ確実にバッテリーが切れるPixel Watchをいつ腕から取り外して、60〜100分の充電時間を確保するかはなかなか大事な判断だろう。どうも昨今のスマートウオッチは、目指す目的とバッテリー駆動時間のバランスが、とれていないように思えてしまう。毎日お風呂に入るなら、お風呂タイムの30〜60分が大事な充電タイムだろう。将来的には、ワークアウト中の運動充電を目指すしかないだろう。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ