紙の名刺から脱却、配らないデジタルスマート名刺
SDGsが今ほど世界の潮流になる以前から、地球環境の保全は世界的なテーマだった。IT業界の隅っこに長く生息していると、かれこれ50年近く前の超大型コンピュータの時代から、昨今のパソコン、スマートフォンの時代まで、その大きな目標の一つは「省力化」と「環境保護」による便利で楽しく優しい世界の創出だったことを記憶している。
昨今は世のため人のためと看板だけを掲げて、ただ利益追求を目指している企業では社会の賛同を得られる時代ではなさそうだ。普段から顧客や製品、サービスだけではなく、組織や文化までを取り込み変革し拡大して説明上手、発信上手で透明性を感じるスタイルの企業が、ブラックではないと賞賛される厄介な世の中なのだ。
今回このコラムでは「風が吹けばいつかは桶屋が儲かる」的なSDGsやDXの関係性を再定義するなんて高尚な世界は置いておいて、イケイケな昭和な人にもよく分かる「省力化」や「環境保護」に沿った“サスティナブルな配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買いしたのでご紹介したい。昨今肥満気味のSDGsやDXほど哲学的ではないが、ひとりでもすぐに始められるペーパーレス環境改善によるなんちゃってSDGsだ。
United Cardは今のところ販売代理店もほとんどなく、街中のステーショナリーショップやAmazon.co.jpから直接買えるわけでもない商品だ。偶然ウェブで見かけた筆者も販売元である「TheFourSeasons」のウェブショップから直接購入した。United Cardはクレジットカードサイズで、ICタグを内蔵したプラスチックカードだ。
カードのカラーはブラック、ブルー、グリーン、ネイビー、パープル、レッド、ホワイト、イエローと8色展開でお好みのカラーを選ぶことができる。目指すところは「デジタル名刺」なのでカラー選択に加えて、カード表面下部に会社名と氏名を2行分プリントすることが可能だ。もちろんミーハーな筆者は、一番目立つレッドを選んだ。
筆者は会社名の行に、友人たちと一緒にやっているオリジナルデザインの大学ノートやタイベック素材のカバン作りの放課後倶楽部名である「Thinking Power Project」という文字と氏名を英字で入れた。また2行目の氏名の部分には、このコラムのタイトルである「T教授の戦略的衝動買い」と入れることにした。少し長い感じがしたがレイアウトも無事収まり、意外とスッキリした印象だ。
肝心の価格だがUnited Cardのカード本体は3000円、オプションの氏名と会社名の追加印刷に500円、そして消費税が350円で全部で3850円の支払いとなった。購入はウェブサイトでのクレジットカード決済で、送料込みとなる。テクノロジーガジェットと考えるか、名刺より高いと考えるか安いと考えるかは人それぞれだ。
1週間ほどでUnited Cardは届いた。前述したがUnited Cardは、内部にICタグが封入されたプラスチックカードだ。すでにICタグの入ったよく似たメディアには、貼り付けシール状のものやコイン型、キーホルダー型などさまざまな形状がネット上で購入可能だ。筆者も名刺ではないが、自分に関係あるいくつかのウェブサイトやビジネスサイトへの誘導自動接続のために、以前から愛用している。
United Cardは、各カードごとに封入されているNFCチップ内の専用エリアにUnited CardのサーバーにアクセスするためのユニークなURLが、出荷時に書き込み済みだ。固有URLの飛び先にあるサイトは、United Card購入者に必ず付与される単ページの専用ウェブページといった感じだ。専用ウェブページはユーザーの写真や属性、複数の関連リンク先などを含むダッシュボード的イメージだ。

この連載の記事
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- この連載の一覧へ