9月15日から18日にかけて東京ゲームショウが開催されました。メタも出展していましたが、何も発表されませんでした。メタは10月にイベントを控えているのでそちらが本番なのでしょう。一方、実機を公開して話題になったのはソニー・インタラクティブエンタテインメントの「PlayStation VR2」です。
使いやすくなり、機能も向上
初代「PlayStation VR」が発売されたのは2016年。Oculus Riftと同時期に発売されて、「VR元年」と呼ばれた年でした。PlayStation VRはソフトとのバンドルを売ったこともあり、2020年1月には合計500万台以上売れたと明らかにされています。
初代機がもっとも問題だったのは、接続方法が複雑だったことです。
PlayStation 4と接続する必要のある配線が大量にあって、モニターにカメラをつないで自分の位置をトラッキングする仕組みも簡単とは言えませんでした。ユーザーからは「置いておくと場所をとり、ケーブルを外してしまうとつなぎなおすのが大変なので稼働率が低くなってしまう」という声もあがっていました。
さらに後継となるPlayStation 5との互換性がなかったため、そのままPlayStation VRを接続することができず、アダプターを使う必要が出てきてしまいました。ここでかなりのユーザーが脱落したのではないかと思います。
そこで配線をシンプルにしたのが新製品のPlayStation VR 2です。
機能としてはアイトラッキングがあり、頭の部分に振動コントローラーを入れていて、ダメージがあるとブルブルッと震えたりします。ビデオパススルー機能も搭載しますが、コスト面を考慮してか、Meta Quest 2と同様にモノクロです。
グラフィックとしてはPlayStation 5のハードウェア性能をそのまま使えるのできれいな映像を出せますが、PlayStation 5とはUSB-Cケーブルで接続する必要があります。本体を軽くできるのがメリットですが、ケーブルがあるぶん取り回しの面倒くささはあります。今後は無線機能をつけるのではないかという予想もありますが、当初は主にコスト面から有線にしたという判断ではないでしょうか。
気になるのは値段がいくらになるのか。日本円では5万円くらいでしょうか。4万円台になれば相当頑張ったほうだと思います。

この連載の記事
-
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは - この連載の一覧へ