ソニー版「メタバース」の登場も不明
連載のテーマであるメタバース系のタイトルについても不明です。2008年のPlayStation 3世代には、当時の「セカンドライフ」ブームを受け、1つの空間に64人が集まれることを目玉とした「PlayStation Home」というメタバースのようなサービスを展開していました。しかしあまり人気を獲得することはできず、2015年にサービスを終了しています。
ただし現在、ソニーはメタバースを重要なサービスであると改めて定義づけています。その核となるのが「ライブサービス」と呼ばれるものです。
ライブサービスは「持続的なサービス」という意味で、Epic Gamesの「Fortnite」や、Bungieの「Destiny」のように終わりなく続くゲームをあらわします。ソニーは今年7月にBungieを買収しましたが、Bungieからサービスを運用し続けるノウハウを吸収して、そうしたライブサービスを今後10本程度出していきたいとも話しています。
ソニーは優れたゲームを開発する自社スタジオを数多く持っていますが、単発のゲームとして販売されるのが基本で、ライフサービスとしては展開してきませんでした。長期的なライフサービスとして展開することで、ゲームの寿命を伸ばしたり、コスト高に伴う恒常的なコンテンツ不足の解消を目指しているのではないかとも思えます。
現時点ではユーザーのクリエティビティを取り込むような一般的なメタバース観までは踏み込んでいない印象がありますが、ソニーが今後メタバース系のタイトルを開発するとしたら、候補に挙げられるのはPlayStation VR版が発売された「Dreams」でしょうか。
Dreamsは高機能なUGCベースで、ゲーム制作など様々なことができるユーザー向けの開発環境をパッケージとしてまとめたタイトルです。ユーザーの創造性を活かしていくとしたら方向性としてはこういうものになるのかなと想像します。
そういうわけで、PlayStation VR2向けタイトルは大きな課題になりそうです。そもそもPlayStation 5自体がタイトル不足に悩んでいますから、初期はやはり同じ悩みを抱えることになるのではないでしょうか。PlayStation VR2は、まだ発売価格や発売時期は明らかにされていないものの、来年前半には登場すると予想しています。新しいハードの登場はVR市場の活性化につながるので、正式発売の発表を楽しみに待ちたいと思います。

この連載の記事
- 第17回 「AIトレパク」が問題に
- 第16回 ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」
- 第15回 来場者100万人 世界最大級のメタバース即売会「バーチャルマーケット」
- 第14回 ソニー「mocopi」が革新的だった理由
- 第13回 画像生成AIの激変は序の口に過ぎない
- 第12回 追いつめられたザッカーバーグ 年末商戦に生き残りかかる
- 第11回 メタ「Quest Pro」一般人にはおすすめできないが、可能性は感じる
- 第11回 メタバース的な未来を感じる「Wooorld」が面白い
- 第10回 ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび
- 第9回 メタ「Quest Pro」仕事に使えるかは疑問だが、とりあえず予約した
- 第8回 今年最大のヒット作? VRゲーム「BONELAB」
- この連載の一覧へ