メルマガはこちらから

PAGE
TOP

oVice、Symmetry Dimensions代表が語るメタバース

JAPAN INNOVATION DAY 2022セッション「仮想空間のビジネス活用――メタバース、デジタルツインの可能性とは?」

連載
JAPAN INNOVATION DAY 2022

1 2 3 4

メタバースの「相互運用」で重要になる点はどこか

 現在の「メタバース的サービス」では実現されておらず、今後重要となるのが「複数のメタバースを移動できる」という部分だ。

 先ほどの話題にも出てきたが、そこでどのような点が重要になるだろうか。

ジョンCEO これも、どういう世界観・どういう考えで作られたメタバースかによって変わってくると思っています。

 我々は現実世界のようなコミュニケーションをオンラインで提供していますが、現実世界で発生する課題はあえてバーチャルでも発生させています。

 弊社サービスをイベント空間として活用する時、「知らない人同士でしゃべるのは難しい」という課題が出てきます。でも、それはリアルでも一緒じゃないですか。だから、名刺をわかりやすく胸につけるとか、モデレータが声がけをするとか、工夫をします。要はそれをバーチャルでもやりましょう、ということなのですが。

 オフラインとオンラインのルールが同じであれば、どうすればいいかすぐわかるから疲れません。

 沼倉CEOは、そこから「デジタルツイン構築のために必要なこと」という観点で、次のように説明する。

沼倉CEO 我々は「データの民主化」を謳っています。

 なぜかというと、都市を構成するデータは多数あって、使っているデータのフォーマットも、それを扱う企業・ジャンルもバラバラです。都市には地形や建物のような静的なデータもあれば、IoTセンサーだったりウェブカメラだったりから得られる「動的なデータ」もあります。

 デジタルツインを構築するために必要なことは、いかにそれらを簡単に使えるようにするか、ということです。

 我々は元々VRのビジネスをやっていたのですが、VRで得られるメリットを享受する以上に、VRのためにデータを変換するのが大変だったんです。みなさん「VRで見るといいよね」とはおっしゃるのですが、「ではそのデータはどこで作りましょうか」という話になってしまいます。

 そこで、データの利活用を簡単にすることが必要。VRでもデジタルツインでも、まったく同様です。

 そこには「他のサービスとの連携」も入ってきます。誰かがメタバースの中で打ち合わせをしていて、「じゃあここから設計のデータを見ましょう」ということになると、例えば弊社のサービスにつながり、データが見られる……という形になればいいわけです。

 我々にとってのメタバースとは「メタ“データ”バース」なんです。

 すなわち、oViceの軸が「メタ“コミュニケーション”バース」だとすれば、シンメトリーが目指すのは「メタ“データ”バース」、ということになるのだろう。

1 2 3 4

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー