2030年までに「6G」が始まろうとしているが、いまのところ、何を持って「6G」とするかは決まっていない。これから標準化などの作業が進んでいく予定だ。
そんななか、6Gのキーワードとなりそうなのが「空」だ。国内キャリアも、空からネットワークを構築しようと動き出している。
KDDIは「Starlink」を利用
すでに動き出しているのがKDDIだ。先頃、Twitterを買収したイーロン・マスク氏が手がけるスペースX社の「Starlink」を利用する契約を締結している。
Starlinkは高度約550kmの低軌道上に多数の人工衛星を打ち上げて、宇宙からブロードバンド通信サービスを提供するというものだ。2021年12月現在、約1500基の非静止衛星が運用されており、これまでの通信衛星に比べて地球に近いため、低遅延で高速な通信が提供できているというわけだ。
すでにStarlinkは一般ユーザー向けにアメリカやカナダにおいて、月額99ドルで通信サービスが提供されている。しかし、利用するには専用のパラボラアンテナが必要であり、どちらかというと固定回線の代替として使われている。
KDDIでは、まずStarlinkをau基地局のバックホール回線として利用する計画だ。これまで光回線を敷設できなかった山間部や離島などにStarlinkと通信できる基地局を設置。その周辺をエリア化するというものだ。2022年から全国1200の基地局に順次導入する計画だ。

この連載の記事
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- この連載の一覧へ