新型コロナウイルス感染拡大も落ち着き、駅や空港も活気が戻りつつある。
そんななか、全日本空輸(ANA)は、新サービスモデル「ANA Smart Travel」を発表した。
この2年間、コロナ禍によって、我々の生活は一気にデジタル化が進んだ。会議などはオンラインが増え、レストランに食事に行けない中、Uber eatsや出前館で食事をデリバリーしてもらうようにもなった。マクドナルドやスターバックスも、事前にアプリでオーダーしておき、店舗に着いたらすぐにピックアップできるサービスのユーザーが増えつつある。
そこで、ANAも「旅をスマホがおもてなしする」というコンセプトのもと、デジタルサービスの融合に着手した。
スマホでチェックイン
これまでもANAでは搭乗客に対して、様々なデジタルサービスを提供してきた。しかし、そもそもサービスの認知度が低かったり、使い勝手がイマイチだったりと、あまり使われてないものも多い。
そこで、ANAでは、それぞれのサービスをアップデートし、新たなサービスを追加。旅の準備から搭乗、機内サービス、旅先でのアクションなどを一気通貫で、ストレスのないスムーズな旅を提供する「ANA Smart Travel」というコンセプトを提唱し始めたのだ。
最も大きく変わるのが「チェックイン」だ。これまで飛行機に乗る際は、空港でのチェックイン手続きが必要だった。しかし、スマートフォンユーザーが増えてきたと言うことで、ANAでは全国51空港にある自動チェックイン機、437台を来年中には撤去する方針だ。
ほとんどのユーザーがスマートフォンで、出発時間の24時間前からオンラインチェックインをすることで、空港に到着した際は、すぐに荷物を預け入れ、そのまま保安検査場を通り、ゲートに向かい飛行機に乗れるようにするという。
保安検査場で渡される黄色い紙や、搭乗口で渡されるピンクの紙も不要になる。
すでにANAアプリでは、チェックインが可能になる時刻には通知やメッセージが届くようになっているし、アプリを開けば、すぐにチェックができるようになっている。チェックインをすれば、モバイル搭乗券としてQRコードも表示される。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ