NTTドコモは2022年6月より「ahamo大盛り」を開始する。これまでahamoは20GBで2970円だったが、1980円のオプション料金を支払うことで80GBが付与され、合計100GB利用できるようになるという。
「ahamo大盛り」の発表を受けて、ネットでは「ahamo大盛りにすると4950円。使い放題の5Gギガホプレミアは割引が適用されると4928円。どちらにしようか迷う」といった声が聞かれた。
確かにahamo大盛りと5Gギガホプレミアの値段の差はほとんど無いと言っていい。しかし、ahamo大盛りの場合、海外ローミングが20GBまで無料、国内の5分までの音声通話が無料といったメリットがある。
一方で、5Gギガホプレミアはデータ量が無制限で、テザリングも使い放題という特徴がある。
実際のところ、NTTドコモではahamo大盛りと5Gギガホプレミアで狙うユーザー層が全く異なっている。

この連載の記事
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- この連載の一覧へ