楽天グループの赤字が止まらない。
2月14日に発表した2021年12月期の連結決算は最終損益が1338億円と過去最大の赤字となった。
原因は楽天モバイルのネットワーク関連だ。基地局への設備投資に加えて、自前エリア以外ではKDDI網にローミングするため、その接続料が足を引っ張っている。KDDIが1月に決算説明会を開いているのだが、その際、634億円がグループMVNO+ローミングの収入と発表していた。KDDIの髙橋誠社長は「多くは楽天モバイルからのローミング収入だと思って良い」と語っていることから、楽天モバイルからKDDIへ数百億円規模のローミング費用が流れている計算になるのだ。
楽天モバイルにとっては早期に自前エリアを広げ、ローミングへの出費を抑える必要がある。ちなみに楽天モバイルは2月4日に全国の人口カバー率が96%を達成した。今後も100%を目指してエリアを広げていくが、99%の後半ぐらいまでは地上の基地局を増やしつつ、残りのゼロコンマ数%は衛星を使って、宇宙から電波を吹き、一気に100%を目指す「スペースモバイル計画」を掲げている。

この連載の記事
-
第183回
トピックス
キャリアは「真の5G」をプレミアムなオプションにしてはどうか -
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった - この連載の一覧へ